4年間で2倍の成長が見込まれるインド・デリバリー市場
2023年におけるインドの食品デリバリーの総売上金額は340億ドルを見込んでおり、今後は毎年20%で成長、今後4年間で約710億ドルの規模になると予測されている。
数年前までは、インドでのデリバリーサービスといえば、インド版 Uber Eats の「Zomato」「Swiggy」くらいだった。新型コロナによるデリバリー需要を追い風に、コールドチェーンや、ラストマイル配送の整備が進み、(前回の記事でも紹介した)「デジタル決済」の浸透も相まって、都市部を中心に多種多様なデリバリーサービスが生まれた。こうしたデリバリーサービスの大多数は、インド発のスタートアップである。
特に市場規模の伸びが顕著なのが、オンラインスーパーマーケットなどの「食料品デリバリー(Grocery Delivery)」だ。調理済み食品のデリバリー(Meal Delivery)の市場は緩やかな成長が見込まれているのに対し、食料品デリバリーは、急速に拡大すると言われている。
これほどまでにデリバリーサービスが発展する理由は、インドの都市の事情とテクノロジーの進展にある。
渋滞が激しい都市では、「移動して何かを買う」ことが非常に面倒
インドのテックシティであるバンガロールは、実は世界で交通渋滞が深刻な都市のひとつだ。
人口増加とともにショッピングモールやスーパーマーケットは日に日に増え、消費者のオフラインでの購買体験は、日々豊かなものになっているが、物理的なインフラにはまだ課題があり「外出して買い物をする」ことの利便性は高くない。
近所のローカルの店では、食料品など、基本的な生活必需品はそろうが、「高品質なものを選ぶ」「複数のメーカーの商品を比較する」場合は、大型のショッピングモールやスーパーマーケットに行く必要がある。
交通渋滞を避けるためには、メトロ(市内の公共交通)を利用することもできるが、東京のように路線が張り巡らされているわけではないため、メトロの駅から自宅やモールに行くまでに、Uber などのタクシーサービスや、自家用車を使用しなければならないこともある。
つまり「どこかに移動して何かを買う」ことが、非常に面倒なのだ。
そんな状況下で、デリバリーサービスは非常に便利である。スマホひとつで、たくさんの種類の商品を比較し、安全で品質の高い商品を購入でき、数時間後から翌日には商品が届く。
インドの都市部の中間層~所得層の間では、「食料品から薬局まで、必要なものは全てデリバリーで済ませる」ということは、当たり前になってきている。