久野愛

久野愛

(写真:Blue Planet Studio / shutterstock

その便利さは誰のため? AI技術を実装する前に、問うべきこと

すでに日常に浸透しているAI技術。現代社会になくてはならない存在だが、礼賛する前にはいくつか注意が必要だ。『AIから読み解く社会—権力化する最新技術』の共編者・久野愛氏が解説する。

Updated by Ai Hisano on October, 13, 2023, 5:00 am JST

日常に浸透したAI技術。問題点がどこにあるのかを洗い出す

AI技術は、私たちの日常生活のあらゆる場面に浸透している。自分の生活を思い起こしてみても、朝起きてスマホやタブレットでその日の天気を確認したり、ニュースを読んだりする際、その天気予報やニュース記事の作成にAIが欠かせなくなってきている。通勤・通学で利用する電車でも、駅ホームに設置されたカメラや運行ダイヤ・時刻表、案内板でもAIの利用が進んでいる。また、知らないことがあればすぐに「ググる」ことが多くの人にとって習慣となった今日、検索エンジンのアルゴリズムにもAI技術が当然ながら関わっている。そして、株価情報からオンラインショッピング、言語翻訳、さらには空港での入国管理や企業の人事採用、生殖医療など、AI技術は私たちの趣味嗜好の強化から、意思決定の仕方、ひいては私たちの身体のあり方にまで関与しつつある。

そんな私たちの日常生活に意識的・無意識的に入り込んでいるAIは、業務の時間短縮など、ある意味で仕事や生活を「便利」にしてくれる。だが一方で、様々な課題を抱えていることも周知の事実である。私たちの生活と切り離せなくなったAIが、どのような問題を孕み、また同時にいかなる可能性を秘めているのか、さらには今後AIといかに向き合うべきなのか、そんなことを考えるようになったのは、『AIから読み解く社会—権力化する最新技術』(東京大学出版会、2023年)の編集に共編者として関わらせていただいたことがきっかけの一つである。今回は、本書の紹介をしながら、AIと社会との関わりについて考えてみたい。 

本書は、2020年に設立された東京大学とソフトバンクの共同研究拠点「Beyond AI 研究推進機構」内の研究グループ「B’AI グローバル・フォーラム(以下、B’AI)」のメンバーが中心となって編集・執筆した論考集である。B’AIは、AIの社会的影響を学際的視点から検討する研究グループで、文系・理系の区別や研究分野の壁をできる限り乗り換えてAIに関する会話・議論を発展させるきっかけを作ること、そして、AIや関連技術に関して、技術的側面のみならず、政治的・社会的・文化的観点から考察し発信していくことを目的としている。中でも特に目を向けているのが、社会的マイノリティと呼ばれる人々やジェンダーとAI技術との関係で、例えばAIをはじめとする技術が、社会内のバイアスや不平等をどのように生み出したり、助長したりすることにつながっているのか、また逆にいかにそれらの問題を解決しうるのか、これまで様々な研究活動を通じて考えてきた。