村上貴弘

村上貴弘

(写真:Yaping / shutterstock

ひとり歩きをしている「2 : 6 : 2の法則」。アリの集合知はもっと多様な社会を実現している

2割のアリがよく働き、6割はほどほど、2割のアリはさぼってばかりいる……という話を聞いたことがあるだろう。人間の組織にもなぞらえられ自然から学べる「真実」として語り継がれてきた逸話だ。しかし実は、この法則の通りに動くアリは一部の種だけである。アリはそれぞれの生態や環境に応じて、より多様で最適化された社会で暮らしている。

Updated by Takahiro Murakami on May, 22, 2023, 5:00 am JST

「2 : 6 : 2の法則」の真実

集団での労働や集合知の例としてよく使われるエピソードとしてアリが取り上げられることがある。
アリの社会では働き者、普通の個体、そして怠け者のワーカーの比率は2 : 6 : 2になっており、もし怠け者のワーカーだけを取り出して飼育すると、その集団もそのうちに2 : 6 : 2の比率に収束していく。

実はこのお話には元ネタがある。それは京都大学の著名な動物行動学者である日高敏隆博士が森毅博士に何かの対談で語ったエピソード(確か当時はフランスの研究者の論文から引用しているというお話だった記憶がある)を森氏があちこちでエッセイに書き、広めたものだ。1990年代に知り合いの研究者が出典を調べたところ、論文が存在せず愕然としたことをよく覚えている。

日高敏隆バージョンのお話では3分の1の法則として紹介されていたが、実際のデータとしては、2 : 6 : 2であった。この研究を実際に行ったのは北海道大学の長谷川英祐博士である。シワクシケアリというアリを題材に、長時間、個体識別をして観察を行なったところ、働き者と普通の個体と怠け者の比率が 2 : 6 : 2に分かれ、怠け者だけの集団を作るとやはり2 : 6 : 2に分かれたのだ。見事、日高敏隆氏のうろ覚えの研究内容を実証したことになる。この成果はベストセラーの『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書)で広く一般にも知られるエピソードとなった。

「2 : 6 : 2」という絶妙な数値に日本人は惹かれた?

日本人はこのエピソードが大好きだな、と感心してしまう。このエピソードのどこにそんな魅力があるのか今ひとつピンとこないのだが、やはりワーカホリックの日本人としては強く共感するテーマなのかもしれない。ヨーロッパではアリの研究者は尊敬されるが、働き者のアリ自体はそれほど尊敬されていない。1990年代、バブル景気華やかな頃、当時のフランス首相であるクレッソン氏が「日本人は黄色いアリ」と揶揄して物議を醸したことがあるが、当の日本人は「ん?それは悪口のつもりなのか?」とピンとこなかったものだ(おそらくアリ研究者以外にこの発言を記憶している日本人も少ないだろう)。

さて、この研究が広く日本のサラリーマンに受け入れられたポイントは、「2 : 6 : 2」という数値が絶妙だったからに他ならない。これが1 : 9 : 0では具合が悪いし、3分の1ずつでもここまでは広まらなかったかもしれない。大多数の「普通」の存在に我々は安心し、特別な存在は希少なのだということと、それが生まれ持った性質なのではなく、環境要因によって変化できることにさまざまな可能性を感じているのだろう。

しかしながら、これはアリ全体で同じ傾向な訳ではない。
長谷川博士の研究の肝は、シワクシケアリというアリを題材に選んだことだ。このアリは、うまく説明がしにくいが、非常に程よいアリなのだ。つまり、複雑な社会構造をしているわけではなく、コロニーサイズも大きすぎず、小さすぎず、ワーカー、女王の寿命も5〜10年と比較的長い。このような集団では労働の分業は比較的緩やかな調整が可能であったと推測される。