豊かで安全な場所では保守的な社会が、貧しく厳しい環境ではリベラルな社会が構築されるが……
このような友好的な社会は、単女王性の社会に比べるとコロニーサイズが大きくなる傾向にあり、一帯の生息域を優占することができるというメリットもある。一方で、より南に生息するカドフシアリは単女王性でコロニーサイズは30個体以下と、かなり小さな社会を形成する。個体群密度は低くなり、九州や四国では見つけるのに多少のコツが必要なアリとなっている。
同様の傾向は日本国内に生息する幾つかのアリで確認されている。アリたちは環境の質に応じて、豊かで安全な場所では一国一城の主のように保守的な社会を築き、貧しく厳しい環境では一致団結してよりリベラルな社会を構築する傾向がある。そこに思想信条の激烈な衝突はなく、あくまで自然にそのような社会がセレクトされている訳だ。
アリの社会であっても異種間であれば、食う-食われるの関係が成立してしまう場合もある。僕がメインで研究をし ているハキリアリの話をすると、昆虫好きの子どもたちから「グンタイアリとハキリアリはどっちが強いの?」という質問を受けることがある。アマゾン熱帯の二大巨頭であるこのアリたちは、どちらもコロニーサイズが百万個体を超える巨大さで、攻撃力では他の追随を許さない兵隊アリを擁するグンタイアリと、攻撃性はあまりないものの防衛力では一致団結して中型哺乳類をも撃退するハキリアリ、まさに矛と盾のぶつかり合いとなるはずだが、20年以上パナマの森の中でこの2種のアリたちの行動をつぶさに観察して得られた貴重な知見は「巨大な集団同士は大きな衝突を避けて比較的穏やかに共存している」というものだった。
ハキリアリとグンタイアリは日々熱帯雨林の林床を熱心に一方は新鮮な葉を、もう一方は食事場所やビバークポイントを探して高速で移動しているのだが、その行列が交わりそうなポイントでは互いの兵隊アリが警戒態勢をしき、直接行列が接することを注意深く回避する。速やかに方向を修正して、互いに大規模な攻撃行動に移らないよう配慮している。それを見るたびに、なんというバランス感覚!と感動していた。
が、2014年12月14日、午後2時。1993年の大学院修士1年の9月から毎回パナマ調査でコロニーの確認をしていたハキリアリ(Atta colombica)の巣がグンタイアリ(Eciton hamatum)に襲い掛かられているではないか!その攻撃は激しく、巣の入り口という入り口から大量のグンタイアリが入り込み、中から幼虫や蛹を奪い去り、抵抗する働きアリたちは無惨にも咬み殺されてしまった。時間にして2時間程度だろうか。21年もの間、存在を確認し続けてきて、パナマ調査の密かな楽しみだったハキリアリたちの姿が、まさに一瞬で消えてなくなってしまったのだ。