仲俣暁生

仲俣暁生

(写真:Kirill Neiezhmakov / shutterstock

橋本治の恵み──そして「知性」は再び浮上する

文筆家・仲俣暁生氏が橋本治の著作から未来のヒントを読み解いていく連載最終回。橋本治が浮かび上がらせようとした「近代」とは「知性」とは何だったのか、それを私たちは今どのように受け取るべきなのかを考えていく。

Updated by Akio Nakamata on June, 29, 2023, 5:00 am JST

別れてしまった「近代」という友

「三島由紀夫」とはなにものだったのか』を2001年に書き上げた後、橋本治は「ふっと」小林秀雄のことを思ったという。それまで橋本は、小林の著作を『本居宣長』しか読んだことがなかった。1985年にすべて書き下ろしからなる『デビッド100コラム』という本を出した際、橋本は当時のベストセラーだったこの本についてのコラムを書いた。ちなみに「コラム」とは、橋本が『浮上せよと活字は言う』で論じた若者向け雑誌「POPEYE」によって広まった「活字離れ」以後を象徴する文章のスタイルである。

そんな橋本は2002年に新潮社の小林秀雄全集編集室の求めに応じ、同全集「別巻Ⅱ」に収められた「宣長と桜と小林秀雄──あるいは「いい人」について」という文章を書いた。この文章のなかで橋本は、自分は日本の知的社会に「いやなもの」を感じていた、と述べている。「知的社会」とは日本におけるもっとも近代化した部分を代表するものだから、橋本はようするに日本の「近代」に「いやなもの」を感じていたのである。

小林秀雄はまさに、そんな日本で近代的な「批評」を開始した人物だ。なぜ橋本は小林の『本居宣長』を読もうとしたのだろうか。その機会が訪れたのは1980年代の半ば、1985年であり、小林はその2年前に80歳で没している。橋本は次のようにその経緯を述べる。

「三十代の半ばになるまで、私は小林秀雄の著作を読んだことがなかった。自分に関わりのある人とも思っていなかった。別に小林秀雄を毛嫌いしていたわけでもなく、「文芸批評」というものの存在理由を理解していなかっただけである。そんな私が、なぜ三十代の半ばになって『本居宣長』に手を出したのかと言えば、そこに『本居宣長』という話題になった作品があって、私が、自分とは直接に関係のない「日本の知的状況」というものをちょっとだけ知りたいと思ったからである。」(「宣長と桜と小林秀雄──あるいは「いい人」について」)

初めて小林秀雄の著作を(というより、当時話題の本だった『本居宣長』を)読んだ橋本は、おそらくそこに日本の「知的社会」に特有の「いやなもの」があると想像していたはずだ。ところが意に反して、この本を読んだ橋本はそこから「小林秀雄という人はいい人なんだ」という実感を得る。「日本の知識社会の中枢に“いい人”がいるということは、とてもいいことだ」と感じ、「些か救われた気がした」のだった。

この文章を橋本が書いた2002年、奇しくも『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』は新潮社が新設した小林秀雄賞の第一回受賞作となる(同時受賞は斎藤美奈子の『文章読本さん江』)。自分とは全く関係がなかったはずの「小林秀雄がどんどん近づいてくる」と感じた橋本は、2007年に『小林秀雄の恵み』という著作を書き下ろしで発表した。この本で検討されるのもやはり『本居宣長』なのだが、冒頭で橋本は三島由紀夫の本を書いたあとで「小林を思った」理由を、「『友』という連想」からだったと述べている。この一文はきわめて重い意味をもっている。

「(三島は──引用者)自分の死をぼんやりと思って、遠い以前に死んで行った友のへの挨拶を記し、それから『豊穣の海』を書き始めたのではないかと、私には思われた。それが後に残って、私もまた、「遠い昔にいなくなってしまった友」を思った。具体的な誰かではない。ずっと昔に別れてしまった「近代」という友、あるいは、「友」の中にいた「近代」を思った。だから、日本の近代を代表するような人物の名が自然と思い出された。」(「第一章 『本居宣長』の難解」)

小林秀雄は三島由紀夫と同様、日本の「近代的知性」を代表する存在だった。そして小林は、三島より20歳以上も年長でありながら、1980年代の初めまで現役の「批評家」として存在していた。橋本が三島に感じた限界、そしてそれを乗り越えることができなかった同世代の「友」の話は、東大全共闘と三島由紀夫の「討論」について論じた回ですでにした。橋本治という「作家」はこのときに「友」を喪失した怒りによって実質的に生まれた。そんな橋本にとって、三島よりはるかに年長の小林が「いい人」であると思えたことが大いなる「恵み」であったことはよく理解できる。

小林秀雄の敗北と「転回」

『小林秀雄の恵み』という本で橋本が述べることは、二つの筋道に分かれる。橋本自身が「悪路を行くバス」になぞらえるほど、小林の『本居宣長』はわかりにくい本である。それを論じる橋本の言葉も同じように「悪路」を行くのだが、筋道を手放すことはない。

その一つ目は、小林が太平洋戦争開戦2年目の1942年(昭和17年)に経験した(と橋本が考える)一つの転回点をめぐる洞察である。『本居宣長』という著作のみを通して小林秀雄を──正確には、小林秀雄を必要とした「近代」の日本人を──を論じようとしたこの本は、あやうく「本居宣長論」になりかける。それをギリギリのところで阻むのは、この時期に書かれ1946年に小林が創元社から刊行した『無常といふ事』に収められた「当麻」「徒然草」「無常といふ事」「西行」「実朝」といった一連の文章を読み解く部分である。橋本治はこれらを、小林が「当麻」を書くきっかけとなったある出来事──橋本はそれを「敗北」とさえ呼ぶ──からの回復、つまり「リハビリテーション」の課程として位置づけるのだ。

戦時下のこの時期、小林は能楽堂で世阿弥の「当麻」を初めて見て、「突然能舞台の上に出現した『美』に襲撃された」と橋本は言う。その経験が小林に与えた衝撃は、あまりにも有名な次の言葉によってよく知られている。

「美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。彼の「花」の観念の曖昧さに就いて頭を悩ます現代の美学者の方が、化かされているに過ぎない。肉体の動きに則って観念の動きを修正するがいい、前者の動きは後者の動きより遙かに微妙で深淵だから、彼はそう言っているのだ。」(小林秀雄「当麻」)

自身を「前近代人」であると規定する橋本にとって、同じく「前近代人」である本居宣長にさしたる「謎」はない。橋本にとって本居宣長は、「もののあはれ」が身体感覚としてわかっていた人、つまり五感の人である。しかし三島由紀夫と同様、徹底した「近代人」すなわち「理知の人」である小林は「もののあはれ」が実感的に分からない──いや、分からなかった。だからこその「敗北」である。

しかし橋本は、『本居宣長』にはるかに先立つ時期に書かれた「当麻」と、その後に続く「徒然草」「無常といふ事」「西行」「実朝」といった文章を読み、小林はこれらの文章を書きながら変わっていったと考える。まさに天動説から地動説への「コペルニクス的転回」が、このとき小林に起きたのだった。この連載の前回に書いた──そして、またしても更新が遅れた理由でもある──「橋本治のなかで、近代と前近代、そして近代と現代とはいったいどのような位相になっていたのか」という問題にもっとも明快な答えを与えてくれるのは、橋本が小林を論じるこの部分である。

本居宣長が象徴する「前近代」の知性と小林秀雄が象徴する「近代」の知性を統合することは、ここで小林自身のいう「肉体の動きに則って観念の動きを修正する」と同義である(橋本治はこの主題を2002年に出た『人はなぜ美しいがわかるのか』でも展開している)。この認識論的な転回があればこそ、小林は三島が陥った「天動説」の罠から自由になることができた。だからこそ、橋本治は『本居宣長』を書く晩年の小林秀雄を「いい人」だと感じることができたのだった。

日本の「近代」は水没してもかまわない

『小林秀雄の恵み』が示すもう一つの筋道は、そんな小林が本居宣長を論じることを通じて橋本に伝えた「学問をすること」の面白さである。「桃尻娘」でデビューして以来、橋本治は終始一貫して自身を「小説家」として位置づけようとしてきた。しかしこの連載ですでに触れたように、橋本は一時、研究者(つまり国文学者)になる将来を考えたことがあった。東京大学を卒業後、橋本は国文科の大学院入試に失敗し、文学部美術史学科で研究生となる。その時期の逸話を紹介した回で、橋本が『江戸にフランス革命を!』に収めた以下の文章を引用した。

「日本で”オリジナルなものの見方”なんていうものを開発しちゃったら、大体その先には”不幸”しか待ってない。しかもその不幸に押し潰されずにそれを克服する方法となったら、そのオリジナルなものの見方の向こうにある”既成の知識”なるものの全体像を把握すること――その全体像に目玉をくっつけるようにして”自分”というものを位置づけることという、とんでもなく膨大な作業を要求される」(「私の江戸ごっこ」)

橋本治は小説の執筆と並行して、大学アカデミズムの外で「オリジナルなものの見方」を突き詰める「膨大な作業」をいくつも行った。「古事記」から「枕草子」「源氏物語」「平家物語」を経て「徒然草」にいたる古典の現代語訳や翻案の作業にまずその達成がある。『双調平家物語』の執筆は副産物として『権力の日本人』『院政の日本人』という二冊のすぐれた王朝権力論をもたらした。この二作は正統の「学問」の手続きを踏みつつ、橋本治がそこに「”自分”というものを位置づけること」を両立させた稀有の達成だった。

小林秀雄の『本居宣長』を読む橋本治は、なぜ小林が自身を「売文家」(=文芸評論家)と規定し、「学者」だとは考えなかったのだろうかと問う。そしてその姿勢を本居が生涯自分を「医者」だと規定し、やはり「学者」だとは考えなかったことに重ねている。橋本もまたみずからを「小説家」(=売文家)と規定し、「学者」とは名乗らなかったが、それでも「学問」を可能とする知性はよいものだという感覚を一度も手放しはしなかった。

「小林秀雄は、日本に於ける近代的知性の誕生を、「学問する知性の誕生の時」と捉えた。そのように設定した時、日本の近代=知性の始まりは、近世にまで溯る。つまり、「本居宣長のいた時代を近代としてもいい」である。しかも宣長は、そのようにして設定された近代の「第二段階」にいるのである。私は、小林秀雄の書いた《宣長は、享保の生れであるから》云々の文章を読んで、そのことを予感したのである。予感して愕然とし、そして、身が震えるほど感動したのである。
 近代の起点が近世にまでったらどうなるか? 近代と近世の間にある堤防は決壊して、日本の近代は水没する──「それでもかまわない。必要とされるものは”学問する知性”という、これまで見逃されていた前提の確立である」と、近代知性の大家小林秀雄が言うかと思って、身が震えるほど感動したのである。」(「第一章 『本居宣長』の難解」)

この連載を私は橋本治の『浮上せよと活字は言う』という1993年の著作を検討するところから始めた。ここで橋本が「活字」と呼んでいるものは、先の引用で”学問する知性”とイコールである。それらがいまこそ「浮上」すべきだとしたら、現在、それは水没しているのだ。そう、その理由は橋本が力業で「近代と近世との間の堤防」を「決壊」させたからだ。

ひとたび水没することで「近代」は、まとわりついていた「いやなもの」を洗い流すことができただろうか? それとも、それらを身にまとったまま、いつまでも浮上することなく水中に留まり続けるのだろうか? その答えを出すのは、もちろん私たち自身である。橋本治が遺した膨大な著作は、そのための手がかりに満ちている。

本文中に登場した書籍一覧
本居宣長』小林秀雄(新潮社 1992年)
『無常といふ事』小林秀雄(創元社 1946年)
「三島由紀夫」とはなにものだったのか』橋本治(新潮社 2005年)
デビッド100コラム』橋本治(河出書房新社 1991年)
浮上せよと活字は言う』橋本治(平凡社 2002年)
小林秀雄の恵み』橋本治(新潮社 2020年)
人はなぜ美しいがわかるのか』橋本治(筑摩書房 2002年)
江戸にフランス革命を!』橋本治(青土社 2019年)