小松原織香

小松原織香

(写真:日帰り温泉研究所 / photoAC

研究の効率を求めた瞬間に見失うものがある。哲学研究者による水俣病の運動史の紐解き方

仮説を立て、データを集めて検証するのが、研究の基本的なプロセスだ。しかし環境哲学の観点から水俣病の運動史を紐解いている小松原織香氏は、それでは「見失うものがある」と感じている。独自の調査を重ね、緻密な論考を発表しつづけている小松原氏の調査方法を紹介する。

Updated by Orika Komatsubara on May, 19, 2023, 5:00 am JST

公害により地域のコミュニティが引き裂かれた水俣

こんな質問を受けることがある。

「水俣でなにをしているんですか?」

水俣地域の研究を始めて8年になる。1956年に水俣病患者が公式確認されて以来、60年以上が経過した。水俣病は、チッソ(チッソ株式会社、現在のJNC)がメチル水銀を含む工場排水を海に流したことが原因で発生した。汚染された魚介類を食べた人びとは水俣病を発症し、苦しんだ。いまも治療法はなく、多くの人たちが後遺症に苦しんでいる。

水俣病は人々の健康を害しただけではない。地域の人々を分断した。地域の住民は、水俣病のことをよく知らないままに、被害を受けた人々を差別した。今でも、差別発言の並ぶビラやハガキが資料として残っている。

「補償金が欲しくて、症状もないのに嘘を言っているのだ」「ニセ患者だ」
そんな言葉が飛び交った。そのなかで、水俣病の症状があるのに、家族や親戚、近所の人々の目を気にして、水俣病患者の認定を受けることを控えたり、補償の申請を諦めたりした人たちがいる。1968年にチッソの工場からの汚水の排出が止められ、浄化のための工事が行われ、目に見える範囲では美しい海が取り戻された一方で、地域のコミュニティは引き裂かれ、人々の心には深い傷が残った。のどかな春の海を眺めていると、水俣病はもう終わったかのような錯覚に陥るが、この地域の目に見えないところで苦しみ続ける人々がいる。私はそんな水俣に惹かれて通うようになり、調査を続けている。

統計も客観的中立データもとらない「調査」

「調査する」といえども、私は人文系の研究者であり、専門は哲学である。社会学者だと思われることもあるが、社会学の学会には所属していないし、社会調査士の資格も持っていない。数字が苦手なので、統計調査に手を出すことはない。さりとて、インタビュー等による質的調査も、いわゆるランダムサンプリングによる、客観中立的なデータをとることもない。あえていうと、私の調査は「フィールドワーク」の大きな枠組みに入るだろう。過去の運動団体の機関誌やビラ、水俣病患者や活動家の手記、手紙などの一次文献を調査対象にしている。そのなかに残された、人々の思想やアイデアに興味がある。有名哲学者の文献より、地域で暮らしている人々の言葉のほうが、私にとってはずっと魅力的だ。

水俣では、いつも水俣病センター相思社に滞在している。ここには、資料のデータベースがあり、膨大な過去の記録が残っている。それに加えて、未整理の資料が段ボール箱に詰まっている。ほこりを被って、黄ばんだ紙が雑然と積み上がっているのだ。それが私には宝の山に見える。自分の研究テーマと関連しそうな箱を出してもらい、一枚一枚、紙を広げて中身を確認していく。酸化した紙をさわっていると指先が荒れていく。それでも、「何が出てくるのか」とウキウキして一番楽しい時間だ。もちろん、箱を全部開けてもめぼしい資料が出てこないこともある。そんなときは「どうしたものかな」と途方にくれる。やってみないとわからないのが、フィールドワークの醍醐味だ。