使い古された陳腐な定型表現にギクリとさせられる
私たちは情報社会に生きていると言われる。実際、パソコンとインターネットが普及したおかげで、私たちは様々な情報に、そ れまでとは比較にならないほど容易にアクセスできるようになった。そして、スマートフォンやタブレットの普及は、この流れを一層加速させたように思える。これらの情報機器の急速な発達は、私たちが潜在的に情報を求めていたことの結果だろう。逆に、情報機器の発達によって、そうした潜在的需要の大きさが可視化されたのだとも言えそうだ。しかし、多様な情報の大量消費への需要が満たされ、ありありと可視化されるにつれて、「これって本当にいいことなんだろうか」という素朴な疑問もまた頭をもたげてくるのではないだろうか。
個人的に筆者にとってこの疑問は、時間があるとついついYouTubeを開いて、画面をスクロールし、次々におすすめされる動画から面白そうなものを探してしまう自分に気づいた時に頭をよぎる。もっと悪いのはスマートフォンで、仕事をしている最中も、Twitterやらメールやらの通知が度々届いて、その都度にそちらに注意を奪われてしまう。だったら、通知を切っておけばいいのだが、それはそれで何だか寂しいような気がするのだ。
程度の違いはあれど、こうした経験に思い当たる節がある人は多いのではないだろうか。そうであるからこそ、「我々は情報過多の社会に生きることで自分を見失っている」といった警句に出会った時、私たちはどこかギクリとするのではないか。実際、このような警句は一種の定型表現のようになりつつあって、陳腐だと感じる人もいるかもしれない。しかし、諺がそうであるように、言い古された事柄が些末であるとは限らない。むしろ、大切な何かを突いているからこそ、繰り返し言われ続けるのではないか。上の警句は、現代の情報社会で生活する私たちにとってのその一例であるように筆者には思える。
この記事では、上の警句が惹起する懸念と正面から向き合ってみたい。この警句の一番の問題は、一度立ち止まって考え始めると、それが正確なところ何に警鐘を鳴らしているのかが、なんだかよく分からなくなってくる点にある。
多すぎる情報は悪いものなのかじっくり考えてみる
そもそも、なぜ情報が多いことが問題視されるのか。宝くじの当選番号、精密検査の結果、対立国の国家機密など、私たちの富や生命に直結し、得られれば得られるほど望ましい情報はたくさんある。そうした中で、摂取過多が問題視される「情報」とは一体どんな情報なのか。さらに、問題視の中身も重要だ。「自分を見失っている」というのは、(それがまずいことだとして)一体どういうまずさなのか。「自分」というものには得体の知れないところがあ って、油断するとすぐにややこしい哲学的問題に巻き込まれてしまうから、取り扱いには十分注意しなければならない。
この記事の最も主要な目的は、「情報」と「自分を見失う」という二つのキーワードに着目して上の警句の中身を掘り下げてみることで、それが提起している普遍的で重要な問題を明確化することにある。あるいはよりシンプルに、上の警句に出会ったとき、私たちが直観的に感じ取るギクリの正体を突き止めることと言ってもいい。もう一つの副次的な目的は、私たちが何にギクリとしているのか突き止めることを通して、情報とよりよく付き合うためにどんな示唆が得られるのかを考えてみることである。
感覚器官、脳神経系を通過するだけで行動上のメリットを伴わない、コンニャクのような情報をやりとりする
「情報過多の社会の中で自分を見失っている」。ここで問題となっている情報とは、一体どんなタイプの情報だろうか。筆者はこの問いへの答えとして、梅棹忠雄が提案した「コンニャク情報」という概念に注目したい。梅棹は、A.トフラーの『第三の波』に約20年も先立つ1962年に現在のような情報社会の到来を予言していた「情報産業論」という論考の著者として有名である。とは言え彼は、イン ターネットやスマートフォンのような具体的な技術の発明を予言したわけではない。彼が予言していたのは、農業が食物生産を増大させ、工業がものやエネルギーの生産を増大させたように、情報の生産・流通を増大させる産業──「情報産業」──の時代の到来である。そして、その情報産業で取り扱われる主な対象を特徴づける概念として彼が提案したのが、先の「コンニャク情報」に他ならない。では、「コンニャク情報」とはどんな情報なのか。梅棹は「情報の文明学」という後の論考の中で、コンニャク情報を「ただ感覚器官、脳神経系を通過するだけで、とくに行動上のメリットを伴わない情報のことである」(p.205)と規定している。これは一見したところ不可解な主張と思われるかもしれない。なぜ彼は「行動上のメリットを伴わない」ような、情報を主としてやり取りするような産業がわざわざ発達すると考えたのだろうか。
筆者の考えでは、ここには梅棹の最も興味深い洞察の一つが関わっている。梅棹の主張を理解する背景として、まずは彼の「情報産業論」の骨子を押さえておこう。そこで彼は、農業(第一次産業)・工業(第二次産業)・サービス業(第三次産業)という従来の産業の三分類に異を唱え、農業・工業・情報産業という分類を提案している。この提案の背景には、産業の発達を人間の発生学的過程に呼応させて考えるという梅棹独自の着眼点がある。彼によれば、食物の生産を増大させる農業は、消化器官が発生する内胚葉の時期に呼応し、ものやエネルギーの生産を増大させる工業は、筋肉が発生する中胚葉に呼応する。それでは、知覚や高度な情報処理を行う中枢神経系が発生する外胚葉の段階に呼応するのは何か。それが情報産業だというわけである。
消化器官がアイドリングすればそれを使いたい、神経が手持ち無沙汰になれば……?
しかし、これだけではまだ、農業、工業の次に情報産業を置く理由は分かっても、その情報産業で主に取り扱われるのがコンニャク情報であるという上述の論点がなぜ出てくるのかが明らかではない。この問いに対して梅棹の論述からは、少なくとも二つの理由を読み取ることができる。一つは、周囲の状況の観察である。梅棹は、テレビ黎明期に書かれた先の「情報産業論」の時点ですでに、そこでやり取りされている情報の多くが、必ずしも実利に直結するものではないことを見抜き、後の「情報の文明学」でそれらをカバーするために、情報の概念を広げる必要性を指摘している。
しかしこれとは別に梅棹は、そもそもなぜそうしたことが起こるのかに関して、産業の発展とヒトの発生とを呼応させる先の考えに基づく、より根本的な理由を示唆している(たとえば、前掲書pp.214-215を参照)。それは、筆者の言葉で表現すれば、私たちは各発生段階で自分達に備わった器官をともかく使いたいと思うようにできているという考えである。「ともかく」という 点がここでのポイントであり、それは、当の器官の本来の目的を離れてということを意味している。梅棹自身の挙げているコンニャクは、消化器官に関するその実例に他ならない。消化器官の元々の目的は、食物を消化することで、必要な栄養の幅広い摂取を促すことだろう。しかし、梅棹が指摘するように、コンニャクを消化したところで大した栄養は得られない。それでも私たちはコンニャクを食べ、それによって胃や腸といった消化器官を使うことを欲する。
もちろん、これはコンニャクに限った話ではない。私たちは、お腹が空けばものを食べたいという本能的欲求を持っている。これは、消化器官がアイドリング状態になるとそれを使いたくなるという欲求に他ならない。しかしその際、食べるものの栄養のバランスが必ずしも考慮されるわけではない。このように、消化器官の実際の使用とそれが持つ元々の目的との間にずれがあるからこそ、偏食や過食といった現代的な問題が生じてしまうので ある。
情報産業を特徴づけるために、情報の概念を、実利を産む有益な情報のみならず、コンニャク情報へと拡張しようという梅棹の提案の背景にも、やはりこれと同じ考えが潜んでいるように思われる。私たちの中枢神経系の元々の目的は、おそらく私たちの生存に直接役立つ情報を取得しそれを活用することにあるのだろう。しかし、そうした有益な結果につながるかどうかはさておき、私たちはともかく中枢神経系を使いたいという欲求をもっている。
原初的欲求に従うことが必ずしも健康な生へと繋がるわけではない
こうした根本的欲求があるからこそ、それを満たしてくれるコンニャク情報を生み出し、流通させる情報産業が発達するというわけだ。実際、梅棹がこの考え方を提示した時代に輪をかけて、私たちの身の回りにはコンニャク情報が溢れているように思われる。YouTubeや各種のSNS、ニュースサイトでは、ひっきりなしに新しい情報が更新される。私たちがこうした情報に引き付けられるのは、必ずしもその情報に実利的な価値があるからではなく、むしろそのように更新され続ける動きそのものが、中枢神経系を使って情報処理したいという私たちの原初的欲求を満たしてくれるからではないだろうか。
ここで、私たちの当初の主題に戻ろう。以上の考察が正しいなら、そこから得られる一つの重要な洞察は、コンニャク情報の海に溺れるという本連載の問題は、決して偶然の産物ではなく、生物としての私たちのありようを踏まえると、直面すべくして直面した普遍的な問題だということである。農業の発達によって飽食の時代が訪れたこ とで、私たちは、食べたいものをお腹一杯食べるという動物的欲求に従うことが、必ずしも健康な生へと繋がるわけではないと知ることになった。情報産業の発達によって、いま私たちは情報に関して、これと同種の問題に出会っているのだと言える。私たちの周りには、私たちの注意を引き付け、情報処理器官を活性化させる情報が溢れている。しかし、生物としての素朴な欲求に従ってただそれを摂取し続けていることは、必ずしも私たちを幸福な生へと導くわけではない。
それでは、私たちは身の回りに溢れるコンニャク情報とどう付き合っていけばよいのだろうか。次回はまず「自分を見失う」とはどういうことかという切り口から、この問題に取り組んでみよう。
参考文献
『情報の文明学』梅棹忠夫 (中央公論新社 1999年)