見えないものは存在しないのか
誰もが聞いたことのある「裸の王様」の話。いかさま機織り師が大金をせしめて拵えた不思議な布地で織った服。王様も家臣も見えないものだから気が気でない。でも「馬鹿の目には見えない」などと言われているので、うっかり口に出すことも憚られる。仕方なく敢行した御披露の行列。そこに「空気の読めない」子どもが登場して叫ぶ。「王様は裸だ!」
自分が子どもの時はこの台詞に快哉を叫んだかもしれない。大人たちは子どもの正直さにハッとして、多少とも恥ずかしい気持になる。だが大人が読めば、この子どもは致命的に状況が分かっていない。そうでしょう?普通に考えれば。皆が言わずに我慢していることを露骨に口に出す。物語はここで終わってしまうけれど、この子どもがこの後無事にやり過ごせたのか心配でならない。ま、それは良いとして。「空気が読めない」という余り好みでない言葉を不本意ながら挿入したのは、王様の服同様に、子供には、その空気が読めないどころか見えないからだ。「見えないものは存在しない」。クリスティナ・ロセッティの詩にあるように「誰が風を見たでしょう。僕もあなたも見やしない」。それでも風は実在するけれども。そう、大人は教えてやらないといけない。この世界には見えなくても存在するものがあることを。自由、平和そして愛のぬくもりも。
真空ではない真空管
アンデルセンから遡ること200年前。トリチェリはガラス管の中を水銀で満たし、開口部を下にしてそれを立ててみた。すると76cmより上部に空間ができる。さきほどまで満たされていた空間は、水銀がずり落ちぽかりと空隙を生み出す。これを後世「トリチェリの真空」と呼ぶ。何も見えないから、何も存在しない。そうだろうか。ここから起きた学者たちの存否をめぐる論争をシェークスピアの戯曲になぞらえて「空騒ぎ」(Much Ado about Nothing)と呼ぶ。イエズス修道会の研究会では、そこにある筈のものを探す、さまざまな実験が行なわれた。ネズミを閉じ込める。ガラス管上部に鈴をとりつける。光線の屈折率を測定する。たとえば、つぎのパスカルの書簡から少なくともデカルトは、そこに何かあると考えていたことが分かる。
「ロベルヴァールが器械を見せ、皆はそれに感心した。それから話題は真空のことに移って。デカルト氏は終始大変重々しい様子で、実験の説明があり、ガラス管の中に何があるかと彼の考えを問われると、微細な物質だと答えた」。(1647年9月25日姉宛、パスカルの書簡)
哲学者のデカルトは真空をアプリオリに否定していた。だから何も見えないことは関係ない。現在、どの教科書にも真空であると書かれているこの空間。ここには少なくとも蒸気になった水銀原子が存在する。大人でも間違えがちだ。蛍光灯が光るのは、管内に微量のネオンやアルゴンの粒子が浮遊するからで、本当に「真空」だったら照明に使えない。真っ暗なままだ。矛盾するような言い方だが、真空管は真空ではない。これを知らない人は「不可視の王服」など存在しないと叫んだ子供と大差がないだろう。20世紀になって発見されたウィルスもそうだ。光学顕微鏡でも見えない。幽霊のような病原体であった。テレビでよく見る写真は電子顕微鏡写真に恣意的に色付けしたものだ。つまりフィクション。
昨日沈んだ太陽は、今日昇ってくる太陽と同じか
見えるものに子どもは頗る興味を抱くのは確かだ。『枕草子』(能因本155段 うつくしきもの)にこんな一節がある。
「二つ三つばかりなる稚児の、急ぎて這ひ来る道に、いと小さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなるお指にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし」
どれほど小さなものでも目にすれば拾いあげる。清少納言はゴミ を拾った子どもを可愛らしいとべた誉めだ。これが稚児ではなく、陰険な姑ならばどうなのだろう。嫁御に無言で拾った塵を見せればかわいいどころか厭味でしかない。子どもが不可視のものを受け入れないのは、7、8歳くらいまでだ、と心理学者のピアジェは指摘した。あの有名な実験で……
子どもの目の前に水の入ったコップを置く。その隣に皿に盛った塩。確認してもらってから塩を水の中に沈める。かきまぜる。さあ塩はどこに行った?消えた!幼児にとって見えないものは存在しない。さきほどまで存在した塩は、今は存在しない。だから「いない、いない、ばあ」は驚きなのだ。英語圏にもあるようで peek-a-boo というらしい。
この実験はJ・ピアジェの『発生的認識論序説』の「保存と原子論」の章に出てくる。原著では塩でなく砂糖なので、消えてしまうことは子どもにとって残念なことに違いないのに、である。
ここからは私が実際に行なった実験での話。透明の食塩水を蒸発皿に移しバーナーで加熱する。さあ仕上げを御覧じろ。出現した塩の結晶に幼児は驚きを隠さない。いない、いない、ばあ、だ。さきほどの皿の塩と、いま目の前にある塩。同じだと思う?違うと幼児は答える。面白いね。でもこちらの答えの方が理にかなっているのではないか。溶解前の塩と蒸発皿に析出した塩とが、同じである証拠はないからだ。そうですよ。証拠はない。本当に。仮に放射性同位体でトレースしても同じこと。どちらもガイガーカウンターを鳴らしても、それが同一性の証拠だと子どもは信じない。魔法か何かの力で放射能のある塩が新たに現れたように思うだけだ。古王朝時代のエジプト人と同じ。昨日沈んだ太陽は、今日昇ってくる太陽とは別ものだと信じていた。太陽は死と再生を繰り返す。
この夜空の星の同一性は厄介な問題で、たとえば哲学者のフレーゲは、暁の明星と宵の明星が指し示すもの(Bedeutung)は同一だが意味(Sinn)は同一ではない、と言う。意味が違うのに指示対象が同一であることもまた、事実ではなく信念の問題になってくる。
中世の日本人はこの点、さほど悩むことなく、あっさりしていた。清少納言の曾祖父清原深養父のあの名歌。「夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ」(古今和歌集)。雲に隠れて見えなくとも月は存在すると考えていたことが分かる。当たり前か?
この話を幼児にしたらどう思うか、いつか試してみよう。
「ものは保存される」は、思想にすぎない
大人や7、8歳以上の子どもにとって、なぜ見えない塩はそこにあると確信できるのか?ピアジェの答えは簡潔だ。ものは保存される、という思想があるからだ。今あるものが消えたり、反対に何もないところから生命が発生したりすることはない。これは保存の思想であって事実ではない。かつて化学革命のときにラヴォワジエがおこなった質量保存の実験のように、塩と水の溶解前後の重さを測定する。天秤の方が効果的だが、算数が分かるならメトラーで数値を確認させる。ほら、見えなくてもコップ全体の重さは塩の重さの分だけ増えているだろう?これで説得できれば良いのだが、これはとても厳密な証明ではない 。万有引力は無差別に働く、ということが前提になっているからだ。そしてこの見えない引力そのものを検出することはできない。りんごが落ちても、それは何も証明してくれない。
18世紀の西欧の自然哲学者はこの無差別性に疑問を抱いていて、とくに化学者は選択的親和力(elective affinity)の存在を信じていた。ミクロの世界にも好き嫌いがあって、相手次第で引きつけたり、斥けたりする。誰に対しても無差別に魅力(attraction)を感じるのではない。だから引力(attraction)以外に斥力(repulsion)が働く。だとすると、塩水の重さが増えたのは、別の原因かもしれない。ゲーテもその一人で小説『親和力』(Die Wahlverwandtschaften)のモティーフになっている。センセーションを起こしたこの不道徳小説は、主人公エドゥアルトと妻シャルロッテの間の親和力が安定せず、虚しい選択の振り子が妖しく揺れ動く。それならば神の恩寵こそ無差別な愛かと言うと、最後の審判での振り分け、天国と地獄の過酷なる選別。天国は万民を受け入れるには狭過ぎるだろうか。引っ張る相手を差別しない、という点で、ニュートンの万有引力の思想のもの凄さが分かるというもの。
なぜ壊すのか、なぜばらすのか
先にふれた『枕草子』のつぎの章段(能因本156段 人ばへするもの)に、また子どもが登場する。
「あなたこなたに住む人の子の四つ五つなるは、あやにくだちて、ものとり散らし損なふを、引き張られ制せられて、心のままにもえあらぬが、親の来たるに所得て、あれ見 せよ、父、母。など引き揺るがすに、大人どもの言ふとて、ふと聞き入れねば、手づから引き探し出でて見さわぐこそ、いと憎けれ」
さきほどの可愛らしい稚児から一転して、憎らしい子どもが物を散らかしたり壊したりする。しかも親にせがんだりして執拗だ。良く言えば探究心がある。子どもは油断がならない。引き裂いたり破ったりする。でもその理由は何だろう。破壊衝動の根源は何なのか。内部が気になるからである。ものには構造がある、という認識はゆっくりと育ってゆく。ばらばらにして内部を見て、破片や部品の手触りを実感する。見えない中身を「ばらす」ことで可視化する。「いない、いない、ばあ」の体験は、つぎの段階に歩を進めている。手を取り除けばそこに顔があるように、外皮の中には種が、菓子箱のなかにはお目当ての飴玉がある。知るためには障害物を除かねばならない。ばらすこともその一つである。この「ばらす」という行為は広義の分析に含まれる。分析は内部を覗きたいという願望から生まれた衝動である。
吐き気を催しても解剖を止めなかったレオナルド・ダ・ヴィンチ
分析とは「事物を部分に分かつこと」であり、不可視を可視化する一つの方法である、と同時に、優れた実験的方法の一つである。ティッシュ箱の中身をぶちまけたり、蓋のあるものは開けてみる。手先が器用になれば玩具やラジオも分解してしまう。もっとませた子供は解剖に手を染める。三島由紀夫の『午後の曳航』には憎らしいどころか、恐ろしい子供たちが登場する。ジャン・ コクトーの『恐るべき子供たち』など比ではない。横浜山手を舞台に、ブティック経営の未亡人と恋人の船乗り。登は13歳の息子。登とその遊び仲間が陰惨な遊びを実行する話だ。憧れていた船乗りが陸にあがり母の共同経営者になる。凡俗に堕す男を許すことはできない。鉄槌を下すべきだ。まず猫で試してみてから、丘の上にある洞穴に男をおびき寄せ睡眠薬を混ぜた紅茶を飲ませ解剖してしまう。これは探究などではない。処刑とさえ言う。解剖の好奇心と残虐性はボローニャ大学医学部で解剖が解禁になって以来つねに人びとの心中に去来する二項対立である。
子供の頃のレオナルド・ダ・ヴィンチは昆虫の解剖が好きだったらしい。伝記映画『レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯』の第一部にそのシーンが挿入されている。解剖もまた分析の一種なのだ。スフォルツァ家に伺候したミラノ時代、「岩窟の聖母」を描いた頃のレオナルドは地下室で死体解剖を繰り返していた。「吐き気を催す」と書いている。それならばやめれば良いのにやめない。残された手稿には人体の骨格、筋肉の解剖図があり、眼球まで解剖されている。胎児が頭を下にしているスケッチもあるが、ということは妊婦の死体も解剖していたことになる。なぜそこまでやったのか。絵画制作にどのように役立ったかは分からないが、不可視の可視化という分析の本来の目的は達成されている。ミケランジェロもラファエロも絵を描くために解剖したりしない。解剖という分析行為が真実にいたる方法だと考えたレオナルドは希有の存在なのだ。だが真実にいたらず、混迷を招いた場合どうするか、これを考えねばならないけれど。
あらためて「分析」を分析する
ここで分析あるいはアナリシス(analysis)を整理し簡単な見取図を書いてみよう。
1. 破壊からの探求
分解または障害の除去。原初の破壊衝動から探究方法へ。現在でも建物の解体やシュレッダーによる書類の破砕が行なわれている。スクラップはするがビルドはしない。だが、ときに何か発見することもある。考古学的遺物や遺跡が、道路工事がきっかけで見つかることがあるが、それは意図されたものではない。三内丸山遺跡は野球場の建設工事で見つかったし、三島郡和島村ではバイパス工事の際に奈良時代の木簡が出土した。発見はもちろん偶発的なものである。さらに系統だった解体で ある機械的分解は、設計の意図や工夫を知るのに役立つことがある。1543年に種子島に伝来した火縄銃は瞬く間に広がり、一説では、複製し量産され世界最大の銃保有国となったと言う。余り名誉なことではないけれど。刀鍛冶の八坂金兵衛清定が銃を部品にまで分解して製造方法を研究した。この銃の尾栓はねじ切りが施してあって、火縄銃とともにねじ技術も伝来した。初めて見たねじを粗銅をやすりで削って再現するまで、大変に苦労したと言う。分解から組み立てへ、「断片的な情報」から「設計の知識」へと、部分から全体へと転換できる場合のみ、分解は役立つ方法となる。だが、ただの分解に終わってしまう可能性はつねにある。産業革命期の頃には時計職人の比喩がよく用いられた。懐中時計を分解すると、発条や歯車が複雑に組み合わさっていることが分かる。そこには製作過程の痕跡が感じられる。誰かがつくったということは歴然としている。これほどまでに精緻な構造を設計した職人は余程の知恵をもっているに違いない。然るにあのフックが顕微鏡で観察してスケッチしたノミを思い出そう。下等な動物にも構造がある。内蔵も血管もある。これは分解して時計の内部構造を見たときと同じ感慨だ。ならばノミも人間も製作者ないしは設計者がいるに違いない。とても自然に発生したなどとは思えない。フィンガルの洞窟の見事な柱状節理は造化の妙の好例だが、これもまた 作者がいるのではないか。被造物(creature)というくらいだから創造主(Creator)が設計したはずだ。分析によって得られる情報が、神の存在証明を可能にする聖なる知識へと変貌する。悪戯っ子の破壊衝動が見えない内部構造への探究だとしたら、無意識のうちにこのような理神論の動機に揺すぶられていたのかもしれない。
2. ときに残虐なる解剖
有機体の解剖。ディセクション(dissection)。ラテン語の dissecare は細かく切ることを意味する。腑分けとも言う。どこまで刻むかが問題である。歴史を振り返るならば、始皇帝の時代に反乱を起こした母妃の愛人嫪(ろう)あいは車裂きの刑に処せられたし、前漢建国の功臣彭越は惨殺後切り刻まれて塩辛になったとある。この話を読んでしばらく塩辛を食べるのが嫌になったことがあった。西欧でもフランス革命期のギロチンは言うまでもなく(先に登場したラヴォワジエはギロチンで処刑された唯一の科学者である)、顕職の者でも災難はふりかかる。英国大法官にして『ユートピア』の著者トマス・モアは斬首刑に処せられた。映画にもなっている。(『わが命つきるとも』)。解剖と処刑は歴史のなかで同居してきた。解剖が人心の反発や嫌悪を伴うのはこういった事情があるからだ。現在でもこのことに変わりはない。動物愛護運動の前身は antivivisectionism すなわち反生体解剖運 動である。動物実験では多くの犬や猫が解剖され生きる権利を奪われている。ラットの犠牲の方が数は多いけれど話題になるのは犬猫が多い。これは感情移入できるかの問題だろう。解剖は伝統的医学でも忌避されてきた。火縄銃伝来と同じ1543年に出版されたヴェサリウスの『人体構造について』は美麗な解剖図を含む、近代医学の幕開けを告げる画期的なものであった、と慣例的に書いてしまうが、当面は治療に役立つとか診断の材料になることはなかった。230年後にジョン・ハンターが自宅で解剖講座を開いた時の学生には、外科医に混じって肉屋の子弟もいたという。解剖の実用性を理解する者に屠殺業者がいても不思議ではない。ハンターはジキル博士のモデルになった。法医解剖や組織解剖はあくまでも原因の追究であって、すぐに治療に結びつくとは考えられなかったこともある。一般の理解は学問からはかけ離れたものであり、ボレルの小説では、ヴェサリウスは、娘に求婚する若者を自宅に招いては殺し、解剖する非道の人間という怪奇ドラマの主人公になっている。米国人捕虜を生体解剖してしまった、という実話をもとにした遠藤周作の『海と毒薬』もそうだが、解剖の残虐性のイメージに関わる作品は多くある。まあ、これくらいにしておこう。
3. 根拠を練り上げる記録・解析
現象を事細かに記録する。同じアナリシスでも「解析」の訳語が当てられる。物質的な破壊や分解を伴うことなく、切り刻まれ細分化されるのは情報である。身近な例で言うと、気象データの解析から日々の天気予報が導きだされている。経済アナリストは株価の変動を予測できることもある。だがいつも有用な知識に結びつくわけではない。地震研究のようにデータ解析から有意義な予測を導けない場合も結構あるし、骨相学のようにニセ科学あつかいされたものもある。病院の栄養指導でも患者の食事履歴が解析対象となる。これに基づいて基礎疾患への食事療法の指針が立てられる。私は一日に塩分2グラム以上6グラム以下、タンパク質は最大70グラムと指導されている。不愉快なので「根拠は?」と必ず問う。解析データから結論への道筋。これは決して一本道ではないよ、と反論するも、管理栄養士は習った教科書の理論が絶対なので、教条的な反応しか期待できない。だから不承不承、言う通りにしている。分析のこの三番目の意味「データ解析」は、実際には、メディアでは余り吟味されずに使われている「科学的方法」にもっとも近いように思う。データが自ずと語るのではなく、必ず解釈理論が伏在している。厄介なことに、この理論はときおり変わる。磐石なものではない。だから「科学的根拠があって」という場合、それはデータ自体が語るから客観的で正しいという意味ではなく、データを解釈する理論が目下のところ学会では支持者が多い、ということを言っているに過ぎない。有名な例は高血圧症で20年ほど前の学会での上限値の変更で、つまり解釈理論の変更によって、健康だった人が病人に変わった(私も)。ヴェサリウスの解剖書の刊行年1543年はコペルニクス革命の年でもある。『天球の回転について』。この年はコペルニクスが亡くなった年であり、出版したくなかった地動説の本のゲラを死床で読んだ年でもある。天動説と地動説。精確には地球中心説と太陽中心説。コペルニクスも2世紀のプトレマイオスも序文で似たようなことを書いている。ここでのデータ解析は惑星の位置座標、それも地上からの仰角の情報だ。角座標を三次元座標に変換し、それでもまだ終わらない。空間上の観測点をつなぐ円軌道(ケプラー以降は楕円)を記録して初めて解析が終わる。この座標系の中心点を地球にするか、太陽にするかは、コペルニクスもプトレマイオスも計算の便宜上のものでしかない、と言っている。この解釈理論の優劣は予測が的中する精度によるのであって、データの精密さや豊富さは余り関係がない。古代より天文官が膨大なデータを蓄積した中国にコペルニクスが現れなかった理由は、幾何学的な解釈理論が不在だったことにある。歴史学者バークは分析の仲間に「分類」を含めているので、これはまた別の機会に考えてみることにしよう。
4. 史上最後の分析、化学分析
化学分析。これが史上最後に現れた分析かもしれない。この分析の特徴はどこまで分解するかの加減が難しいことにある。小麦の製粉とは違って、目視による確認ができないほどミクロな世界をあつかう。しかも全粒粉や薄力粉といった製粉の程度はそのまま用途と関係するが(そして摂取した後の血糖値の増加傾向とも関係するが)、化学分析には微視的世界の階層があって、どのレヴェルで化学合成に役立てることができるか、最初は分からずに長い間試行錯誤を繰り返さねばならなかった。化学分析は、加熱や酸処理などの化学反応を用いる分解が主な作業である。18世紀後半以降、不可分解物質(undecompounded matter)つまりもうこれ以上は分割できない、という限界をもとめる研究が繰り返された。この表現は17世紀のボイルのものだが、ギリシア語由来の原子(atom)を英語で表現したものでもある。アトムはまさに分割不能の意味だからである。古代ギリシア哲学の、たとえばデモクリトスやレウキッポスの原子がどれくらい小さいのかは想像すらできない。化学操作でその限界まで至っていなかったためである。むしろ「思惟による分割」と言っているのだから始末が悪い。数値に几帳面なニュートンはアトムの半径を10万分の1mほどに見積もっているが20世紀のペランの算定には遠く及ばない。それほど小さかったことになる。古代の聖なる四元素(地水火風)はかくして世俗化し、単離して天秤に載せることのできる、つまり秤量可能な物質が新たな分解限界とされ、元素は単体(simple)として定義された。ラヴォワジエが中心となって活躍した化学革命においてである。この時点で元素の数は4から一気に30以上に増えた。
分析という言葉にいちばん似つかわしい化学分析には、致命的な問題があって、それがいつまでも尾を引くことになる。というのも、分解の限界は、分析手段や分解機器の性能にしたがって変動するからだ。思いつくままに、なるべく歴史の順に分解方法を書いてみよう。物理的破壊(粉砕)、遠心分離、熱による分解(これは炉の温度が上がるたびに向上する)、酸処理(鉱物の分析は硝酸や熱硫酸を使う。考えてみれば胃での消化は塩酸の作用による分解である)、電気分解(これは十九世紀以降、金属ナトリウムやカリウムなどが初めて単離された)、放射線の照射、そして最後に超高速加速器。全周数十kmの大型加速器で粒子同士を衝突させ、分解を極限まで進めて得られたクォークは生成にお金がかかるだけで、何の役にもたたない。クォークの上層に素粒子、素粒子の上層に原子、原子の上層に合成化学の基本となる素材の分子と続く階層構造。つまり実用性を重視するのであれば、好奇心を満たす以外に役に立つとも思われない原子以下のサイズの超ミクロ世界まで、発掘を進める必要はなかったのかもしれない。
分析成果の多くは 事業化も理論化もされない
さて、長々と分析行為の史的概観をしてきたが、分析のいきつくところ、という表題に話を戻すことにしよう。繰り返し述べてきたことだが、分析あるいは分解は程よさが事前に分からない。トロイの遺跡の下の階層まで掘ってしまったシュリーマンのように、ここまで分解しようという限度、適切な深さを知るまでに時間がかかる。さらに限度が分かったとしても、分析して得られた情報データは、そのままでは有用な知識にはならない。むしろデータを解釈する理論が不在のまま、ハードディスク内の墓場に埋められているか、あるいは実験ノートの一隅に残され忘れ去られるものも多い。イノヴェーションの世界ではこうした分析成果の多くは、事業化はおろか理論化もされずにダーウィンの海に沈降して抜け出ることができない。
裸の王様に気がついた少年に、今は黙っているように諭し、大きくなってから無色透明の繊維について分析することを勧めよう。赤外線スペクトル分析で含有成分を調べるのもよい。あるいはこれも君には見えないものだけど、エコー検査やX線写真はどうか。王様の皮膚からの熱輻射の測定も忘れてはいけない。いや社会調査も有効な分析だ。いかさま機織り師の顧客名簿を入手して、過去の利用者からの聞き取りをするのも良し。どうか君の物怖じしない果敢な精神を、分析研究に注ぎ込んでもらいたい。でも、やり過ぎはだめだよ。
参考文献
『空気の発見』三宅泰雄(KADOKAWA 2011年)
『パスカルの隠し絵 ―実験記述にひそむ謎』小柳公代(中央公論新社 1999年)
『発生的認識論序説』J・ピアジェ(三省堂 1976年)
『解剖学者ドン・ベサリウス』ペトリュス・ボレル(沖積舎 1989年)
『微生物の狩人』ド・クライフ(岩波書店 1980年)