OpenAIによる生成AI画像検知技術の開発
OpenAIは、自社の生成AIで作成した画像を検知する技術を開発中である。これは、生成AIの悪用によるフェイクニュースの流布やデマの拡散を防ぐためである。生成AIは強力な道具であり、使い方次第で良い方向にも悪い方向にも転がる可能性がある。OpenAIは、技術の悪用により、生成AIの普及の妨げとなる規制が敷かれることを警戒し、先手を打ってこのような技術開発に乗り出したものと見られる。
教育現場における生成AIの影響
子どもたちが自分の頭で十分に考えないまま生成AIを使って文章を作成し、でてきた回答を丸写しにしてしまうという問題が、全国で教師たちを悩ませている。しかし、生成AIは道具に過ぎず、適切に活用すれば子供たちの学習を助けることができる。文部科学省においても生成AIの利用に関するガイドラインが公表されており、教育現場では「生成AIの使用は一律に禁止されるものではない」と受け止められている。
これからは生成AIは社会のなかに当たり前に存在する社会になっていく。かつて算盤が電卓になりやがてExcelになったように、人々は新たな技術とともに生きていくことになる。生成AIの使用は制限するばかりではなく、危険性を理解した上で、子供たちがこの技術を上手く使いこなせるよう指導することが重要である。
生成AIによるソフトスキル重視の傾向
生成AIの発展により、企業の採用においてソフトスキルが重視される傾向にある。ハードスキルはAIに任せられるが、ソフトスキルはAIが苦手とする分野である。また、ハードスキルは短期間で変化するが、ソフトスキルは長期的に身につくものである。特に日本では雇用の流動性が低いため、入社時にソフトスキルを重視し、ハードスキルは入社後に身につけさせる方が合理的である。
とはいえ、これは優れたハードスキルを有する人材を切り捨てろという話ではない。ハードスキルを常にアップデートさせていく力もまた、重要なソフトスキルなのである。
2025年以降のシステム障害対策
2025年以降、多くの企業で使用されているSAPシステムのサポートが終了する。そのため、システム障害が頻発する可能性がある。江崎グリコの事例は、大規模なシステム刷新プロジェクトにおけるトラブルの例である。システム障害への対策として、システムの刷新と並行して、代替手 段を用意することが重要である。特に、DXが進んだ企業ほど、システム障害への備えが必要不可欠である。
江崎グリコほどの規模の企業であれば、かなりの対策を打っていたことが推測される。それでもこのような問題は起きてしまった。トラブルはつきものと考えておいた方がいいかもしれない。
参照リンク
NHK NEWS WEB オープンAI 自社生成AIで作った画像 検知する技術の開発を発表
読売新聞オンライン 宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」
COURRIER JAPON【最新調査】いま職場で「ソフトスキル」の需要が高まっている理由とは?