希望の見えない世界に生まれてきてしまった子どもたち
1998年 に製作・公開されたドキュメンタリー「『もののけ姫』はこうして生まれた。」は、2年間にわたり「もののけ姫」(1997年)の制作現場を記録している。6時間40分の大長編。ディレクターの浦谷年良は、アニメのことをよく知らず「知らないことを武器にしよう」と撮影に飛び込んだ。スタジオジブリに通い、1996年2月に本格的に撮影を開始。その頃はまだ、物語の半分しかできておらず、宮崎駿は絵コンテを切るために机に向かい、悪戦苦闘していた。ドキュメンタリーは、宮崎が「もののけ姫」で「何を描くべきか」を自問自答しながら創作していくプロセスを追っている。
「もののけ姫」の難題は、エンターテイメント作品であるにも関わらず、現代社会の人々が直面する問題を詰め込んでいることにある。性差別や障害者・病者に対する差別、自然破壊、繰り返される武力闘争、恐れを知る心と合理主義の対立など、一つのテーマで一冊の本が書けるような重い内容だ。そのなかでも、宮崎が一番重きを置いていたのが、子どもたちの問題だ。自然破壊は進行し、どうすれば食い止められるのか、皆目見当もつかない状況になってしまった。その状況を引き起こしたのは、先行した大人の世代である。それにもかかわらず、子どもたちは将来の希望の見えない世界に生まれてきてしまった。
気候変動への憂いから「エコ不安症(Eco anxiety)」に陥る若者たちがいる
この問題は2023年の現在において、より深刻に受け止められている。ヨーロッパでは、気候変動をはじめとした環境危機に対し、グレタ・トゥーンベリのような子どもたちが立ち上がり、デモによってアピールを始めた。世界各地では将来に対する不安感から「子どもを持たない」という選択をする人たちも増えている。2019年のビジネスインサイダーのインターネット調査では、若い世代ほど環境危機への関心が強く、18歳から29歳の回答者のうちの38パーセントが、カップルが子どもを持つときに気候変動が将来世代に悪影響をおよぼすことを考慮すべきであると考えていた(Relman, E. & Hickey, W. 2019. More than a third of millennials share Rep. Alexandria Ocasio-Cortez’s worry about having kids while the threat of climate change looms. Insider, online. ) 。
また、気候変動について学ぶうちに将来への不安を強く感じ、精神的な苦痛が強くなる「エコ不安症(Eco anxiety)」に陥る若者たちもいる。このような状況を、宮崎は1990年代後半の時点で察知していたのかもしれない。
環境危機の難しさは、解決する方策が全く見えないことにある。気候変動は多くの国際機関の喫緊の課題として提起されているが、実効性のあるプランはいまだ不透明だ。宮崎は困難に、映画作品で立ち向かおうとすることが、物語の展開を考える上で行き詰まる原因になっていると言う。彼はドキュメンタリーの中で次のように語る。
解決不能な問題ですよね。それを解決可能な問題に限定して、とりあえずその課題をクリアするっていう映画作ってましたから。それが映画の枠内だってふうにね、思ってたけど。それでやると現代で僕らがぶつかってる問題とは拮抗しないっていう結論が出ざるを得ないから、「解決可能な課題じゃない」「解決不能な課題を作る」っていうね。ふふふっ、これは胃によくないですね。解決可能な映画を作ってるやつを見るとね、「能天気め」と思うと同時に羨ましいですよ。僕らは映画を作りすぎちゃったのかな、と。明るい部分で映画を作ってきましたからね。これは明るい部分で作ってませんからね。