鈴木誠之

鈴木誠之

(写真:Blanscape / shutterstock

情報を仮想空間上に “瞬間冷凍保存”し、日常のリセットに抗う。点群データが紡ぐ私たちの今

いつか私たちを襲うことを予想されている巨大地震。日本で暮らす人々は、日常を一瞬で「リセット」してしまうこの災いを常に頭の片隅に置きながら暮らしている。
大災害によってリセットされてしまえば、その土地の記憶はもう戻らないのだろうか。実は、点群データと呼ばれる技術が家々の一つひとつまで仮想空間に保存することを可能にしている。静岡新聞社編集局社会部長の鈴木誠之氏が解説する。

Updated by Masashi Suzuki on June, 7, 2024, 5:00 am JST

唐突な「ゼロ」へのリセットに抗う

美術評論家の椹木野衣氏はその論考「震美術論」において、日本列島という「悪い場所」を地質学的観点から再考し、この地に生きる我々の宿命について、印象的な言葉で語っている。「唐突な『ゼロ』へのリセットと終わりの見えない不毛な反復を余儀なくされ続けるのは、この列島の表層の上で死ぬまで揺さぶられ続ける私たちの宿業かもしれない」と[1]。

大地震などの大規模災害が発生すれば、我々が慣れ親しんだ日常の景色は一瞬にして崩れ去ってしまう。まさに文字通りの「唐突な『ゼロ』へのリセット」が、幾度となく日本列島を襲ってきたのだ。そして次なるリセットが、いつどこで起きても不思議ではない。しかしこの日本列島の宿命とも言える「唐突な『ゼロ』へのリセット」に、デジタル技術を用いて抗おうとする動きがある。リセットの前に、現実世界の形をそっくりそのまま保存してしまおうというのだ。そのための技術の一つが「点群データ」である。

この技術は、我々が失ってしまうかもしれない景色や建造物、そして文化的遺産を、デジタル空間に永遠に留めておくことを可能にする。それは、「ゼロ」へのリセットに抗う、人類の知恵と技術の結晶とも言えるだろう。点群データによって保存された世界は、たとえ現実の世界が失われたとしても、その記憶を留め、再現することができる。それは我々に希望を与え「不毛な反復」に少しは抗う一助となりうる。たとえ「ゼロ」からの再出発を余儀なくされたとしても、より強靭で、より豊かな未来への道筋を与えてくれるかもしれない。

現実世界を仮想空間に復元する点群データ

点群データとは、多数の点の集合体を用いて、物体や空間の形状を仮想空間に再現する技術である。各点は緯度、経度、標高からなる座標データと色の情報などを持ち、対象物にレーザーを照射して取得する。もし対象物の表面を大量のビーズで覆い、全てのビーズの座標と色の情報を一覧に書き留めることができるとしたら、それが点群データに例えられるだろう。この一覧を基に仮想空間上にビーズを再配置すれば、現実世界の対象物を仮想空間に復元できる。応用範囲は広く、建築、土木、考古学など様々な分野で活用される。

その記録対象のスケールは、卓上のコップから故郷の山々に至るまで幅広い。さらに、VR技術の発展により、点群データを用いた没入(イマーシブ)体験も可能である。例えばある商店街がシャッター通りになったとしても、にぎやかだった頃の商店街を仮想空間上で散策できるのだ。まるでタイムマシンで過去に戻ったかのように錯覚するだろう。点群データは、単なる記録に留まらず、時空の超越体験を演出する芸術的な側面も持っている。

点群データで網羅されていた能登半島。しかしデータがオープンになっていなかったことから対応が遅れた

震災前に記録された輪島市街地の点群データ。東京都の3Dビューアで公開されている。

2024年の元日、マグニチュード7.6の大地震が石川県能登半島を襲った。特に半島北部の沿岸は4メートルも隆起し、輪島市西部の鹿磯漁港では防潮堤が3.8~3.9メートル、漁港周辺の海底が3.6メートルも隆起した[2]。文字通りの天変地異に見舞われた石川県は当初、被害状況の把握すら困難な状況に陥ったが、ここで点群データが威力を発揮した。実は石川県は2020年と2022年に能登半島のほぼ全域の点群データを取得し、地形や集落の景観を記録していた。ただそのデータはオープンデータ化されていなかったため、災害対応に追われる石川県に代わって静岡県と東京都がオープンデータ化の支援に名乗りを挙げた。そうして、震災前に記録された点群データは震災から約1カ月後にはオープンデータ化(※編集部注)され、多くの有識者が利用できるようになった。この点群データを用いることで地震前後の地形の変化ひいては被害状況を詳細に把握、分析することが可能となったのである[3][a]。

※石川県のデータは公開されたにとどまり、オープンデータ化はされませんでした。訂正しお詫び申し上げます。(2024年6月11日10:50)

南海トラフ地震に備え、力を入れる静岡県

とりわけ点群データの取り組みに力を入れているのが静岡県だ。「VIRTUAL SHIZUOKA」という壮大な構想の下、現在の県土の姿を点群データという形で後世に残そうとしている。背景にあるのは、南海トラフ地震という不可避の脅威であり、大災害に見舞われる前の静岡県の姿をデジタルの力で「瞬間冷凍保存」(VIRTUAL SHIZUOKA特設サイト[5])しようという意図である。特設サイトによれば、静岡県は2019年度から着実にデータの測定と公開を続け、今や人口カバー率100%を達成するに至った。金魚を思わせる静岡県の地形のうち、背びれに当たる南アルプスの一部を除く92.6%、実に7200平方キロメートルもの点群データを既に整備した。これらのデータは「G空間情報センター」から誰でも無料でダウンロードできる。クリエイティブコモンズのライセンスは最も自由度の高い「CC–BY 4.0」で、商用利用も含めて自由に活用できる。静岡県のこの先駆的な試みは他の自治体や組織にも大いに参考になるはずだ。

熱海を襲った大規模土石流は、オープンデータ化された点群データにより、いち早く原因を突き止めることに

熱海市の点群データのサンプル画像(静岡県)

2021年7月、熱海市伊豆山を襲った大規模土石流は28人もの尊い命を奪う悲劇となった。この災害においても、事前に記録、オープンデータ化までされていた点群データが大きな役割を果たした。県は、土石流発生からわずか5日後という驚くべき速さで、流出した土砂の総量が約5万5500立方メートルに上り、その大半が人為的に積まれた盛り土だったと発表した[6]。これは、発災直後にドローンで記録した地形データなどと、発災前の2020年1月に記録していた地形データを比較した結果であり、研究者有志の協力によって実現したものだ。

災害発生直後から多くの研究者が伊豆山の点群データを自由に解析し、被害状況の把握や原因の推定を迅速に行えたのは、県が事前に点群データを記録し、オープンデータ化していたからに他ならない。この経験が、能登半島地震での点群データのオープン化支援につながったのである。「VIRTUAL SHIZUOKA」は21年11月、全国知事会の先進政策大賞を受賞した。小紙のキャンペーン報道「残土の闇 警告・伊豆山」[7]においても、取材班は県の点群データなどのオープンデータや行政の開示文書、自社の報道ヘリやドローンによる撮影画像などを解析し、再発防止への提言に活用することができた。点群データのオープンデータ化がいかに重要で意義深いかを痛感させられる経験だった。

「空飛ぶ自動車」の飛行経路のシミュレートにも点群データは適している

点群データとよく比べられるものに国土交通省が進めるプロジェクト「PLATEAU(プラトー)」による3D都市モデルがある。3D都市モデルは書類ベースの情報から建物の高さや形状、築年数、用途などを得て、それを基に対象物を3Dモデルとして仮想空間上に再構築する。それに対し点群データは、現物ベースで対象物のありのままの姿を捉えるという特徴を持つ。過去の記事で饗庭伸さんが書かれているので3D都市モデルについてここでは多く説明しないが、両者が相互補完的に用いられることが望ましい。例えば空中を複雑に横断する送電線や配電線などの空間データは、ドローンや「空飛ぶ自動車」の飛行経路のシミュレートに欠かせない要素だが、その把握には点群データが適している。3D都市モデルが充実している東京都で点群データの取得が進み、点群データが充実している静岡県で3D都市モデル化が充実するなど、両者の長所が組み合わされば、日本のデジタルツインやメタバースはさらに加速していくだろう。政府や自治体、関連企業の取り組みに注目している所以である。

点群データは意外と簡単に取得、作成、活用できる

点群データは複雑で高度な技術に思えるかもしれないが、オープンデータ化されていれば誰でも取得できるし、小規模であれば個人でも作り出せる。何よりオープンデータ化は誰もが気軽に使えてこそ意義がある。LiDAR(ライダー)センサーを搭載したiPhoneやiPadを持っていれば、アプリを通じて点群データを取得できる。Appleの公式サイトによると、現時点でLiDAR搭載モデルは、iPhone 12 Pro以降のProシリーズと、iPad Proの一部だ[8]。

アプリの選択には一長一短があるが、個人的にはScaniverseとLumaあたりがおすすめである[9]。LiDAR非搭載の端末でも、「フォトグラメトリ」という手法で点群データが作成できる。これは、様々な角度から撮影した多数の画像を解析する技術である。対象の特性や目的に応じ、LiDARとフォトグラメトリを併用できれば理想的だ。点群データに関心があり、スマートフォンやタブレット端末の購入・更新を検討している方は、まずはLiDAR搭載の有無をチェックするとよいだろう。筆者は市民有志も参加してオープンデータ化された掛川城の点群データを活用し、簡単なゲームを作成したことがある。道路に沿った高精細な点群データからレーシングゲームを作ったこともある。制作秘話は別の機会に譲るが、点群データが決して専門家だけのためものではなく、場合によっては個人でも十分に扱え、無限の可能性を持っていることがお分かりいただけると思う。

掛川城の点群データを活用して制作した簡単なゲーム。観光PRにも使えそうだ。
道路の点群データを使って制作した簡単なレーシングゲーム。電柱から伸びる架線が白く記録できている。

「失われる風景」を未来に伝える

「震美術論」に話を戻そう。椹木氏は「再考『悪い場所』」を「震災は事後の問題ではない。避けがたい事前の問題なのである。『悪い場所』とは、事後の反復である以前に、つねに事前の宿命でもあるのだ。」と結んだ[10]。震災が避けがたい事前の宿命であるならば、今すぐにでもこの刹那の国土の姿と営みを可能な限り仮想空間上に “瞬間冷凍保存” しておくことが肝要である。そうすることで、震災後に失われたはずの国土や里山を解凍し、初動や復興の参考にすることができる。さらには、被災者の心の安らぎを得ることもできるだろう。何より、「唐突な『ゼロ』へのリセット」という日本国土の宿命から、少なくとも仮想空間上では逃れられるのだ。それは単なる記録にとどまらず、失われゆく風景を永遠に保存し、未来へと伝える力を持っている。この技術を活用することで、我々は震災という避けがたい運命に立ち向かい、希望の灯火を絶やさずにいられるのかもしれない。

注釈と出典
[1]椹木野衣.「震美術論」P.37
[2]産業技術総合研究所(2024年1月11日). 第四報 2024年能登半島地震の緊急調査報告(海岸の隆起調査)
[3]静岡新聞(2024年2月3日).「能登地震被害全容把握 3次元点群データで遠隔支援 静岡県と東京都」
[4]東京都デジタルツイン実現プロジェクト・東京都デジタルツイン3Dビューア(β版) 
[5]VIRTUAL SHIZUOKA 特設サイト
[6]静岡県(2024年7月8日). 3次元点群データを活用した崩壊土砂量及び補足土砂量の推定 
[7]連載は22年度の日本新聞協会賞を受賞した。連載と関連記事の一部は単行本「残土の闇 警告・伊豆山」(静岡新聞社刊)に収録
[8]Appleの公式サイトによれば、現時点でLiDARが搭載されているモデルはiPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max、12.9インチiPad Pro(第4世代以降)、11インチiPad Pro(第2世代以降)
[9]筆者はiPhone12ProにScaniverse、3dScanner App、Reality Scan、Polycam、Lumaなどのアプリをインストールしており、必要に応じて使い分けている
[10]椹木野衣.「震美術論」P.84