「ミュージアムショップと雑貨店って何が違うんですか?」
筆者はミュージアムグッズ愛好家として、国内を中心にミュージアムショップ、ミュージアムグッズを見て回り、書籍などを通じてその魅力を発信している。ミュージアムショップの定義を、ここでは田所陽子が『博物館学事典』のなかで定義したように、博物館が刊行した書籍、出版物や収蔵・展示物に関係のある品物を販売する売り場や、売店のことをミュージアムショップとする。※1
この活動をしていると「ミュージアムショップと雑貨店って何が違うんですか?」「街にある雑貨屋さんと何が違うの?」と聞かれることがある。確かに、博物館の中にあるお店。何のためにあるのだろうと疑問に思われる方も多いかもしれない。博物館経営論の観点からどのような役割があるのか紹介していこう。
山下治子はミュージアムショップを、「博物館のコンセプトが品揃えや雰囲気に反映された物販施設」と定義している。※2 青木豊もミュージアムショップは「展示室の延長」であると述べている。※3 ここから、博物館がどんな場所なのか、展示でどんなことが伝えたいのかを、ミュージアムショップからも発信していくことの重要性を読み解くことができるだろう。
※1 田所陽子 1996「ミュージアム・ショップ」倉田公裕監修『博物館学事典』pp.290,東京:東京堂出版.
※2 山下治子 2012「ミュージアムショップとレストラン」『新博物館学教科書博物館学III——博物館情報・メディア論*博物館経営論』大堀哲・水島英治(編). pp.177-185.東京:学文社.
※3 青木豊 1999「ミュージアム・サービス」加藤有次ほか『博物館経営論』12. pp.157-170,東京:雄山閣.