松村秀一

松村秀一

2020年12月撮影。三鷹市や調布市にまたがる野川公園。早朝、朝靄の中で活動する人々。

(写真:佐藤秀明

建築と都市の危うい基層。ものづくり人はどこへ行ったのか

「日本はものづくりの国だ」。私たちは長きにわたりそう教えられてきたし、そう思っていた。しかしその足元が崩れようとしている。日本の文化の根幹をなす職業の人々の現状を知ることで、理想の未来を考えるヒントを得てみようではないか。

Updated by Shuichi Matsumura on February, 7, 2022, 9:00 am JST

ミース・ファン・デル・ローエの蔵書、それは秘密

モダニズム建築の巨匠ミース・ファン・デル・ローエ(1886−1969年)。建築界では世界中「ミース」で通じる。20世紀後半の世界の建築と都市は、多かれ少なかれミースの提唱・実践した「ユニバーサル・スペース(均質空間と訳されることがある)」に影響を受けている。バルセロナ・パヴィリオン(1929年、バルセロナ万博のドイツ館)、ファンズワース邸(1950年、アメリカ)やシーグラム・ビルディング(1958年、アメリカ)等は20世紀を代表する建築に数えられるし、ミースのデザインによるバルセロナ・チェアは日本のオフィス・ビルのラウンジ等でもしばしば見かける。“Less is more”や“God is in the detail”というミースの言葉も有名だ。

そのミースは、ナチスの台頭著しい1933年、母国ドイツを離れアメリカに亡命した。その後ドイツに残った知り合いに依頼して、最低限自分のそばに置いておきたい本を300冊ほどアメリカに送らせたという噂がある。私はこの話をイリノイ工科大学でミースの教え子だった高山正実さん(故人)から伺った。当時ミースが大学に来るのは2週間に一度程度で、葉巻を吸い終わるまでの時間だけ大学に滞在したという。学生にとって、めったに会えないこのカリスマに直接聞いてみたいことは山ほどある。ある時学生の中から「先生は厳選した300冊の蔵書のリストを作り、ドイツの知り合いの方にそのリストにあるものをアメリカに送るように頼んだとお聞きしましたが、一体どんな本を送ってもらったのですか?是非お教え下さい」という質問が出された。ミースは葉巻の煙をくゆらせながらガハハと笑い、「その質問には答えない。なぜならその300冊は私にとって意味のある300冊であって、君にとって意味のある300冊ではないからだ」と言い放ってゆっくりと立ち去ったという。戦後日本において、学校では先生の言うことを聞いて真面目に勉強するものだと教え込まれ、実際早稲田大学まではそうして育ってきた高山さんだったが、イリノイでこのカリスマの一言を聞いて「勉強は自分で求め、自分で探し、自分でするものなのだ」と、まさに目から鱗だったと話して下さった。

大学院生時代に刺激を受けた2冊

私としてはとっておきのミースの話だったので、ついつい書いてしまったが、厚顔無恥ついでに「私にとって意味のある本であって、君にとって意味のある本ではない」本について書かせて頂く。今から40年程前の1980年代前半、私が大学院生だった時期に読んで刺激を受けた本、その中でも瞬時に頭に浮かぶ2冊について。

1冊はスタッズ・ターケルの大著「仕事!」(中山容他訳、晶文社、1983年)。133人の実在の、多くは無名の人々に対するロング・インタヴューだけで構成された実にユニークな本である。ターケルは、115もの職業の人々を選び、その人々の仕事についての本音を聞き出す。人類社会を理解するとはこういうことだと強く認識させる、それこそ「大仕事!」である。イントロダクションの「仕事・ふつうの人のふつう以上の夢」に次のようなくだりがある。

「『われわれに、すべての人を食べさせ、着せ、住まわせる能力はある。これはまちがいない。問題は、人がたえず何かに専念していて、それが現実と接触しているようにするために、どれだけの方法が発見できるかということだ』。たしか、われわれの想像力が、いまだかつて十分に試されたことはなかった。それは確かだ。」
若い私は、建築という分野には「人がたえず何かに専念していて、それが現実と接触しているようにするため」の方法が様々に用意されているように思われたし、それが可能性としてしか存在していないのならば、自分の想像力を試してみるのに相応しい分野のように思えて、わくわくもした。

そして、もう1冊は当時の指導教授、内田祥哉先生(故人)から「松村君、これ持ってる?持ってなかったら上げる」と言われ、遠慮なく頂戴した非売品の1冊というか、3冊の薄い冊子がセットでこれも薄い箱型紙ケースに入っていた「工業化への道」(不二サッシ、1962年)である。その時点で既に20年も前の本で残部も少ない貴重本のように思われたが、私自身、1980年代前半の「脱工業化」の時代に「工業化」をテーマに掲げていた少々珍しい学生だったので、内田先生は今後この「工業化への道」を渡すべき学生も現れまいとお考えになったのか、幸いにして直接頂戴できた。そして、この「幸い」感は、これら3冊の薄い冊子を読んだ後に大きく広がった。内田先生ご自身も書かれていたし、建築家で東京大学生産技術研究所教授の池辺陽さん、建築評論家の藤井正一郎さん、建築史家で早稲田大学教授の渡辺保忠さんといった、1962年には30歳代後半から40歳代前半の新進気鋭だった論者たちが、まさに時代の波頭にあったテーマ「建築生産の工業化」に正面から向き合って書き上げた論考の連続だった。

ドーソンという1800年代の終わりにゴールドラッシュで栄えた街。写真はそこへ大量の鉱夫を運び込んだ船。
カナダのアラスカ近くの街にはドーソンという1800年代の終わりにゴールドラッシュで栄えた街がある。写真はそこへ大量の鉱夫を運び込んだ船。ユーコン川のそばに置かれたままになっていた。

中でも一見「工業化」などと無関係な建築史家の渡辺保忠さんがここに書かれた歴史観が私の心に強く響いた。何の歴史観かと言えば、まさに「ものづくり人」がじわじわと広がり、日本の建築文化の基層を厚くし、すべての庶民が高度な建築技術を享受できる状態にしてきたという歴史観であり、このことこそが今日(1960年頃のこと)話題になる「工業化」と直接に関わると渡辺は言うのだった。