髙橋 信久

髙橋 信久

ニューヨークで1966年から1969年の間に撮影。ベトナム反戦デモの様子。戦争という悪魔に戦闘機が向き合っている。
当時、ニューヨークのあちこちでこのようなデモが開催された。写真家は『ヴィレッジヴォイス』に掲載された情報を頼りに現場へ向かっていた。

データを守りながら活用する方法

データを用いて事業に取り組むためには、当然であるが集めたデータを安全かつ活用しやすい状態で保有しておかなければならない。そのためにすでにハイパースケーラーのサービスを利用している人もいるだろう。しかし、それは使い方に沿った選択になっているだろうか。Neutrix Cloud Japan の髙橋信久氏が、データを守りながら活用するのに最適なストレージについて解説する。

Updated by Nobuhisa Takahashi on February, 1, 2022, 8:50 am JST

サービスとしてストレージを使う価値

オンプレミスでも、パブリッククラウドでも、またプライベートクラウドを構築したとしても、データを保管するストレージは必要不可欠な存在だ。メモリーとCPUがあっても、コンピューターは成り立たず、外部記憶装置としてのストレージをどこかに何らかの形態で用意しなければならない。そこで今回は、ストレージをサービスとして利用する「Storage as a Service」についてその価値を考えてみたい。

オンプレミスに自前で設置するストレージ装置や、パブリッククラウドなどのサービスの一部としてのストレージでは、「データのサイロ化」が問題になる。ストレージに蓄積したデータと、アプリケーションやサービスが分離できないことにより、データ活用の自由度が低下してしまうためである。アプリケーションやサービスに紐付いたコンピューティングリソースと、データを保管するストレージを分離して独立させられれば、データのサイロ化を防ぐことができる。本連載でも再三、指摘してきた事象だ。

一方で、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)のようなハイパースケーラーのパブリッククラウドを利用している現状から、ストレージだけを分離して独立したサービスとして利用することを考えると、躊躇する部分もあるだろう。

データのサイロ化を防ぎ、DX(デジタルトランスフォーメーション)に求められるデータの民主化の実現をサポートするクラウド接続ストレージサービスとして、Neutrix Cloud JapanはINFINIDAT社の技術を元にした「Neutrix Cloud」を提供している。このサービスを例に、ストレージをサービスとして利用する際の懸念を検証してみたい。