話し手が誰であっても、創作物の意味が変わらないのか
「だれが話そうとかまわないではないか」
このところ毎日のように耳にする、ChatGPTをはじめとした生成AIの話を聞くと、誰かがこのように言っているのではないかという気になってしまう。教育や文芸、音楽、ジャーナリズム、メディアなど多くの業界で議論が交わされてきた生成AIは、何をどのように変えようとしているのだろう。機械が人間に代わって文章を書いたり、絵を描いたりできるようになると、その「作品」は誰によって作られたものになるのだろうか。AIが「作者」なのか、それともそのソフトウエアを操作した人間なのか。誰が何を話そうと何も変わらないのだろうか。
冒頭の言葉は、サミュエル・ベケットの小説『反古草紙』に出てくるフレーズで、ミシェル・フーコーが、1969年にフランス哲学会で行った「作者とは何か?[What Is an Author?]」と題する講演(同名の論文としても出版)の中で引用したものである。AI技術とは直接的に関係のない文脈で使用された文章だが、AIを用いた小説や絵画などの創作活動が議論を呼ぶ昨 今、その作品は果たして誰のものか・誰によって作られたものなのかという問いは、フーコーが提起する問題と深く関わっているように思われる。AIは、私たちに多くの恩恵を与える可能性を持っていると同時に、著作権や剽窃、労働問題、さらにはジェンダーバイアスや経済的不平等を再生産・拡大させる恐れがあるなど、多くの問題を内包していることも指摘されている(板津木綿子・久野愛編『AIから読み解く社会』を参照してほしい)。こうした複雑かつ多様な問題を認識しつつ、ここでは、生成AIと作者性について、フーコーの議論も参考にしながら考えてみたい。
作者への「無関心」は倫理的な問題?
フーコーによると、「だれが話そうとかまわないではないか」という「無関心」は、「今日 [1960年代当時]のエクリチュールの根本的な倫理的原則のひとつ」を孕むものだとする。それは、話し方や書き方を特徴づけるものであるだけでなく、書くという実践のあり方を支配する内在的ルールとして立ち現れる。この「無関心」とは、作者の立場からすると、自身のオーサーシップ、つまり作者としての権利を放棄することであり、そこに倫理的問題が潜んでいる。かつて中世ヨーロッパにおいては、「作者」とは、唯一無二の天才的創作者として作品を創り出し、また支配する偉大な力を持つ存在として理解されていた。
こうした作者のあり方を批判した一人が、ロラン・バルトである。フーコーが「作者とは何か?」を発表した前年の1968年、バルトは論文「作者の死[The Death of the Author]」を出版し、近代において、神のような存在として創造力を奮う作者は「死んだ」、つまり作者は作品の「起源」ではないのだと論じた。代わって、読者が自由に文章の内容を読み取り、分散的に意味が生まれていくテクストがあるのみだと主張した。「テクストとは多次元の空間であって、そこではさまざまなエクリチュールが、結びつき、異議をとなえあい、そのどれもが起源となることはない」のだとバルトは論じる。テクストは作者ではなく読者の手に委ねられ、「だれが話そうとかまわない」わけである。
作者への「無関心」が「倫理的原則」だとするフーコーの真意には、複数の解釈ができるように思われるが、そこには、ベケット、そしてバルトに対する皮肉が込められているようにも感じる。フーコーは、「作者とは何か?」の中でバルトに直接触れてはいないものの、その議論はバルトへの批判であるともされる。
実際、フーコーは「作者は消滅したといたずらに空虚な断定のように繰り返すだけでは充分ではない」と述べ、概念装置としての偉大なる作者という考え方が、出版技術の進展や商業出版体制の確立などによって変化し、歴史的に構築されてきたことを指摘しつつ、暗に、バルトは「作者の死」を歴史化しきれていないことを示している。さらに「テクストの価値を作者の聖性によって証明」しようとする当時の文芸批評のあり方のなかに、バルトが死んだと述べる作者性が依然として根強く残っていることも示唆している。ここでのフーコーの議論の主題は、「作者」の「機能」を整理し、それがいかに構築・変化してきたのかを明らかにすること、そして主体のあり方について再考することでもある。
作者には「機能」がある
フーコーは、「作者」(厳密には「機能としての作者」)について4つの特徴を挙げる。
まず一つに、ある作者による書物やテクストは、「所有の対象物」である。これは、18世紀末以降、西洋諸国において著作権や転載権などに関する規則が制定されたことで、作者というものが所有の体系の中に組み込まれた結果である。
第二に、機能としての作者は、あらゆる言説に対して普遍的かつ恒常的に作用するものではない。例えば、歴史的にみると、日本を含め世界的にも、多くの創作は集団的制作であり、名前のある作者や単独の作者というものはむしろ例外であった。
第三に、作者という機能は、ある言説をある個人に帰属させるよう自動的に形成されるものではなく、複雑な一連の操作によって定義される。最後に、こうした機能としての作者は、「動きをもたぬ素材としてあたえられたテクストを出発点として二次的につくりあげられる純粋単純な再構築物ではない」ということである。
こうしてみると、フーコーが提示しているのは、バルトが論じたような、作者の死に代わって誕生した読者という二者択一の問題としては捉えきれない作者の機能・作者性のようにも思われる。
フーコーによれば、「作者名は固有名詞のように言説の内部から言説を産出した外部にいる現実の個人に向かうのではなく」、言説の中で立ち現れるものである。よって、作者を「現実の作家の側に探すのも、虚構の発話者の側に探すのも同様に誤り」であり、「機能としての作者はこの分裂そのもののなかで—この分裂と距離のなかで作用する」のだと述べる。
同時にフーコーは、「作者とは何か?」の最後で、「機能としての作者がけっして現れることなしにもろもろの言説が流通し、受けとられるようなある文化を想い描くこと」ができると述べ、再びベケットを引用し「だれが話そうとかまわないではないか」という言葉で締めくくっている。あらゆる言説が匿名性のうちに繰り広げられるようになった時、そこで問われるのは、「現実にはだれが語ったのか?」や「それは本当にこの人であって他のだれでもないのか?」といった問いに代わり、「この言説の存在様態はいかなるものか?それはどこから取られてきたのか、それはどのようにして流通できるのか、まただれがそれを自分のものとして所有できるのか?ありうるかもしれぬ主体のためにそこに用意されている位置とはいかなるものであるのか?だれが主体のこれら多様な機能を満たすことができるのか?」という問題なのだという。
生成AIを使って小説を書いたとしても、機械が人間の作者を「殺す」ことはない
フーコーが想い描いた匿名性の文化とは、例えば、現在、私たちが目の当たりにしているAI技術が創作活動に関わること、技術と人間の境界が不鮮明になりつつある世界も当てはまるのだろうか。そうだとしたら、だれが話そうとかまう必要は本当にないのだろうか。
作者の問題を通して生成AIについて考えていた矢先、2023年5月頭に『Death of an Author: A Novella』というミステリー小説が出版されたことを知った。バルトの論考を彷彿とさせる本書は、小説家でありジャーナリストでもあるStephen Marcheが、「Aidan Marchine」というペンネームで出したものなのだが、その95%が、ChatGPTやSudowriteといった複数の生成AIソフトウエアによって作成した文章だという。
Marcheは、生成AIの可能性を認めつつ、その技術に懐疑的な態度も示しており、今回の小説出版は、こうした技術と創作活動、作家のあり方について問題提起をするためのものだったともいえる。インタビューの中でMarcheは、生成AIを使ったとしても、人間が細かな指示をインプットする必要があるなど、必ずしも完全に「自動」で小説が生まれるわけではないことを強調している。実際、ChatGPTなど生成AIを使った効果的な文章の書き方をまとめたサイトの多くも、書き手が自分自身の考えを盛り込むべきであることや、最終的なチェックは自分で行うことが重要だとアドバイスしており、最終的な人間の判断が不可欠であることを指摘する(例えば、この英語サイトでは、AIで書いた文章を「パーソナライズ」する方法などのアドバイスも載っている)。
さらにMarcheは、AIがそのほとんどの文章を作り出したとはいえ、最終的にできあがったこの小説は、他の誰でもなく自分にしか作れなかったものだと話す。すなわちMarche自身は、「作者」としての自分の存在・機能を認識しているわけである。ここでは、二重の意味で、(現実にせよ虚構にせよ)作者は死んではいないのかもしれない。一つには、バルトやフーコーが言うところの、創造の主・物語の起源としての作者というものをMarcheは提示(自認)しているという意味において、もう一つは、いくら機械が介在しても、機械が人間の作者を「殺す」ことはないという意味においてである。一方で、バルトが「テクストとは無数にある文化の中心からやってきた引用の織物」だと論じるように、Marche(正確にはMarchine)が書いたこの小説のテクストとしての意味や、読者の受け取り方は一つではない、すなわちMarcheの意図に関わらず作者は死んだともいえるのだ。そして、AIが作り出したものであるからこそ、テクストは、人間が書いたものよりも一層分散的に編まれたものだといえるかもしれない。
作者性は構成要素の相互作用のなかで生じる
AIが「作者の死」の複雑さを示唆するもう一つの事例として、ある作家の作風で文章を生成するものが挙げられる。例えば「ヘミングウェイ風の文章」や「シェイクスピア風の文章」で書くようソフトウエアに入力すると、その作者の文体に合わせた文章ができあがる。バルトやフーコーが「死んだ」と考えた、作品の中に顕現する「作者」が、その作風を通して作品をある意味で支配していることになる。そしてこのことは、依然として私たちが、作品の起源としての作者を唯一無二の天才的な存在として神聖化している、つまり作者は死んではいないことを示しているともいえるのではないだろうか。ただここにあるのは、ある作者の作風であり、作者が生き続けているというよりは、(実際に亡くなった)作者の抜け殻もしくは亡霊なのかもしれない。
「慣用的な意味における作者 を構成するのは、人間でも、アルゴリズムでも、プラットフォームでもない。そうではなくて、作者性は構成要素の相互作用のなかで生じるのである。」文学理論研究者のデニス・イ・テネンはこのように述べ、テクストは「もはや唯一の作者の作品ではなく、野生の植物のように成長するもの」であるとする。AIを含む技術と人(作家・編集者・読者など)が複雑に絡み合い、その混沌の中から紡ぎ出されるテクストは、ある意味で創作活動を自由なものにもする。ただ同時に、AIの開発が、後期資本主義システム、特にネオリベラリズムという政治的・社会的・経済的イデオロギーに下支えされ進められてきたことにも留意すべきであろう。AI技術に用いられるアルゴリズムの中に社会的バイアスが内在するという問題もさることながら、作者そして書かれた/描かれたものが、そうしたイデオロギーや資本主義システムという体系の中に、より一層深く組み込まれていくことの意味を私たちは考える必要があるだろう。
匿名性とは公共圏と深く関わるもの
AI社会において作者性への無関心は、おそらくフーコーが想定していたのとは異なる形で、倫理的問題を含め、多様で複雑な問を提起しているのではないだろうか。作者という機能がなくなった世界があるとすれば、そこで書かれたもの・話された内容への責任はだれが取るべきなのか。AIと人間とが深く交わるとき、主体はどこに・どのような形であるのだろうか。これは、人間の主体がAIにとって代わられるということでは決してない(そもそも人間は「真なる」主体など持たないということは、すでに多くの人々が議論している通りである)。そうではなくて、例えば池上英子が示唆するような、一人の人間の中に宿る複数の主体(池上の言葉では「アバター」)が多様な空間で交錯する社会。また、かつて日本や多くの国でむしろ一般的だった「匿名性」に新たな意味を見出すこともできるかもしれない。今ではネット空間の拡大で、匿名であるが故の誹謗中傷など、匿名性は負のイメージを持つことが多い。だが、匿名性とは公共圏と深く関わるものであり、それは、私たちの社会のあり方、人との関係、そして「書く」ということも含めた日々の様々な実践とそれらへのまなざしを見つめ直す可能性を秘めているかもしれない。
参考文献
『江戸とアバター—私たちの内なるダイバーシティ』池上英子・田中優子(朝日新聞出版 2020年)
『AIから読み解く社会』板津木綿子・久野愛編(東京大学出版会 2023年)
『AIの時代と法』小塚荘一郎(岩波書店 2019年)
デニス・イ・テネン「匿名的、大規模共同作業的、超人間的(トランスヒューマン)」衣笠正晃訳 ハルオ・シラネ・鈴木登美・小峯和明・十重田裕一編『〈作者〉とは何か—継承・占有・共同生』(岩波書店 2021年)
『作家/作者とは何か—テクスト・教室・サブカルチャー』日本近代文学会関西支部編(和泉書院 2015年)
「作者の死」『物語の構造分析』ロラン・バルト 花輪光訳(みすず書房 2022年[1979年])
『作者とは何か?』ミシェル・フーコー 清水徹・豊先光一訳(哲学書房 1990年[1969年])
『ロボット・AIと法』弥永 真生・宍戸 常寿(有斐閣 2018年)
Bhatia, Aatish. “Watch an A.I. Learn to Write by Reading Nothing but …” New York Times. April 27, 2023.
Dzieza, Josh. “The Great Fiction of AI: The Strange World of High-Speed Semi-Automated Genre Fiction.” Verge. July 20, 2022.
Garner, Dwight. “A Human Wrote This Book Review. A.I. Wrote the Book.” New York Times. May 10, 2023.
“Intentionality, Beauty, and Authorship. Co-Writing With AI With Stephen Marche.” The Creative Penn. May 12, 2023.
Marchine, Aidan [Stephen Marche]. Death of an Author (Pushkin Industries, 2023).
Wilson, Adrian. “Foucault on the ‘Question of the Author’: A Critical Exegesis.” Modern Language Review 99, no. 2 (April 2004): 339–363.