野原佳代子

野原佳代子

ブリスターが変われば、コンタクトレンズユーザーの「見る」はもっと豊かな行為になるかもしれない

衛生用品はその特質上、多くのプラスチックを包装材として消費そして廃棄することがある。これは当然多くのゴミを生むが、プラスチックのリサイクル率は低い。人々の安全と環境問題はトレードオフの関係になりがちだが、これを本当に解決しようとしたとき、新たな価値が生まれるかもしれない。サイエンス&アートの実践の場からのリポートを紹介する。

Updated by Kayoko Nohara on May, 30, 2023, 5:00 am JST

「見る」ことを改めて意識する

見る、とは人にとってどういう行為なのだろう。見えなくなったとき、見えにくくなったとき、それまで当たり前だった「見る」を人は意識する。もちろん視力を持たない人や、それに頼らない人も数多いることは承知だが、自分を含めたいていの人は、「見ながら」毎日を過ごしている。たとえば、目を覚ませばまず目を開けて、明るいこと、遅刻していないこと、自分が自分であること……などをゆっくり認識することで私の朝は始まっていくように思う。私は、眼鏡は手元を見るとき用の老眼鏡のみ使っているので、朝起きて活動を開始するのに眼鏡を装着することはない。しかしもっと視力が落ちていったなら、いずれ「見る」を開始するのに目を開けるだけでは間に合わない、そんな時もやってくるのだろう。

科学技術とアートをかけ合わせる意味

サイエンス&アートという分野がある。筆者はとくに、自分や自分回りのコミュニティがデフォルトとしてもっている思考の型や枠組みから意図的に逸脱する手法として、科学技術とアート/デザインの融合、中でも科学技術とアートのかけ合わせを推進している。普段は言語学や翻訳学を専門分野として人文社会科学系の仕事をしているが、なんであれ科学は事象を切り出し、整理し、名前と定義を与えた上で互いの関係性を調べていくことだと認識している。できるだけノイズの少ない法則性を見つけたいと、知らず知らずのうちに探しながら言語データの海をさまよう。しかし法則は、必ずしも当たり前のように見えてはこない。予想通りの答えを探すのではなく、予想そのものをずらし、斜めからアプローチしてみることが必要なのだが、なかなか簡単なことではない。そこで、アート的思考やアプローチが、きらめきを放つことがある。もちろんアートにもいろいろな型や手法、慣習があるけれども、それらに加えて慣習を破って他の手法を試したり、感性や偶然を楽しんだりといった自由さがあり、その辺りにポイントがあるような気がしている。

東工大の野原研究室は、2022年度4月から1年間、コンタクトレンズの某外資系メーカー(α社とする)との研究コラボレーションを実施したのだが、それがなかなか良い具合でサイエンス&アートな内容だったのでその話をしたいと思う。

罪悪感を感じながらもブリスターを捨てているコンタクトレンズユーザー

コンタクトレンズは高度管理医療機器であることから衛生面が重要視され、液体に入った状態でポリプロピレン製のブリスターと呼ばれる容器に収められ、アルミでフタをされて保存されるのがふつうである。使うたびにレンズそのものに加え、このブリスターがプラごみとして世に送り出されることになり、その環境に与える影響は小さくない。プラスチックは化学的・物理的に弾力性を持ち、何年にもわたり使用可能な素材であるが、それがマイクロプラスチック(マイクロビーズ、マイクロファイバー)となり環境に負荷をかけていることは、科学者、エンジニア、デザイナー、メーカー、消費者全てに関わる問題であり、よりよいソリューションが必要である。かくしてα社は新しいアプローチを模索し野原研究室との共同研究を提案、「プロジェクト・ビジョン2022(PV22)」が実現した。

コンタクトレンズを安全に保護するブリスター。使用後はゴミとして捨てられている。(著者提供)
「プロジェクト・ビジョン2022(PV22)」に参加した学生たち。(著者提供)

ブリスターケースは、リサイクル可能なポリプロピレン(PP)製ではあるが、廃棄物処理プロセスにおいてなかなか適切に分別・リサイクルされず、一般廃棄物に混ざって埋め立てられてしまうことが多い。レンズ自体は別の種類のプラスチック(シリコーンハイドロゲル)であり、重さは水泡の数分の1しかないため、環境への負荷は小さいように思われがちである。しかし米国での調査では、20%以上のユーザーがレンズを定期的にトイレに流しているらしく、これらのレンズはマイクロプラスチックとなって海を汚染し、海洋生物を危険にさらすことになる(Chen他 2022)。

この問題について世間の認知度は低く、レンズを正しくリサイクルしているユーザーは1%未満という調査結果が出ている。またコンタクトレンズ専門店が行った調査では、会員の約7割が、空のケースがリサイクル可能であることを知らなかったという結果もある(朝日新聞 2019年2月12日)。ここでユーザーの意識・行動調査結果の詳細を述べることは避けるが、若者の環境意識が意外に高いこと、ブリスターの排出について罪悪感を感じながらもリサイクル回収には乗せず捨てているユーザーが多いことなど、驚くようなデータにも出会っている。

人は、見たい。しかも、多くの人が眼鏡をかけずに見たい、という願いを持つ。その思いと価値は、プラごみ排出が生む環境問題とで天秤にかけられ、現実社会の中で揺らめいているのだが、それに気づく人は少ない。

「見る」という行為には、ブリスターをどうするかという選択行為も含まれる

研究室の学生たちは前期にまず自主的に調査を行い、コンタクトレンズとそのブリスターについて発見したことをチームで共有し、自らの考察を書きとめた。4月から5月にかけて行われた広範な文献調査では、グローバル規模で広がるプラスチック廃棄物問題が指摘された。

こうした科学的に把握できた実態をベースに、それをアートあるいはデザインに変換、翻訳するのが次のフェーズである。ここでの議論から浮かび上がってきたのは、「見る」という行為には、ブリスターをどうするかという選択行為も含まれるということである。

議論においては、捨てられるブリスターを減らすためには包装デザインが中心的な役割を持つことを強調する学生も、ブリスターを軽量化したり、バイオプラスチック製へ切り替えたりすることを主張する学生もいた。レンズを適切に廃棄するユーザーへのインセンティブや報酬の必要性が説かれることもあった。また一般の人々を感化するビジュアル・コミュニケーションの役割についても、先輩学生により指摘されている。

使い捨てコンタクトレンズから出るプラスチック廃棄物は、他の活動から出る廃棄物の量に比べれば、取るに足らないものとして見過ごされがちであるが、実際に排出されるブリスターの規模をビジュアル化することで何かが伝わるのではないか。関連データを視覚的に表現したインフォグラフィクスを用いることが、ひとつの解決策となるかもしれない。彼らがたどりついたそれらの解はプロジェクトビジョンの最終成果発表として作品化され、アートとして展示された。

プロジェクトビジョンの成果発表。(著者提供)

使い捨てコンタクトレンズから出る廃棄物への理解を深める

まず、データを可視化・物理化し、思考だけでなく身体的体験とする要素の強い作品から紹介しよう。「Contact Future 未来とつながる」(木内晶基, 古溝尚嘉, 三浦雄馬) 、これは視力矯正の歴史と未来の可能性をタイムラインに集約した作品であり、さらに来場者が自分の情報をインプットし、流れの一部であることをインタラクティブに実感できるよう工夫されている。

「Contact Future」(著者提供)
展示会では参加者に「Contact Future」を体験してもらった。(著者提供)

次に「The Wall of Nine Percent 9%の壁」(内野萌花, 手塚太地)である。このコリントゲームは、リサイクルのプロセスをたどるように設計されている。体験者は玉に見立てたブリスターを発射し、それをリサイクルしようと試みる。しかし、その成功率はプラスチックのリサイクル率である9%にとどまるだろう。このように、9%がいかに小さい数字であるかを身をもって体験できるような設計になっている。

「The Wall of Nine Percent 9%の壁」(著者提供)

 「Contact Lens as a Media メディアとしてのコンタクトレンズ」(石井諒太)は、数値的データより、プラスチック素材の特性を掘り下げ、現在と未来をつなごうとした作品だ。

「Contact Lens as a Media メディアとしてのコンタクトレンズ」(著者提供)
「Contact Lens as a Media メディアとしてのコンタクトレンズ」においてメッセージを残すための入力デバイス。(著者提供)

コンタクトレンズの素材はプラスチックである。軽くて丈夫で分解されにくい。いつかの将来世代に、コンタクトレンズに載せて、ひと言のメッセージを残してみよう。今を生きる我々が地層や発掘を通して過去の人間の活動を考えてきたように、我々の痕跡をプレゼントしてみよう。そのメッセージを受け取る将来世代はどんな暮らしをしているのだろうか。

さらに、技術の発展によって「見える」ようになったことを、それによって「見えなくなったものは何か」という発想に反転させたことから生まれた作品もある。「Flipping Poetry めくる詩」(木内晶基, 古溝尚嘉, 三浦雄馬)は、コンタクトレンズの消費速度に合わせて言葉を消費する詩である。

コンタクトレンズの蓋に印字された詩の文字を、毎朝2文字ずつめくる。本来であれば10秒、20秒で読めてしまう詩を、1週間、1カ月かけて読む。大切な人から送られてきた詩の言葉が、毎朝心の中で反芻されて、コンタクトレンズと共に体に少しずつ馴染んでいくのを感じるものだ。瞬時に見える喜びから、時間をかけて情報を得る重みへと思いを馳せる。

古くは活版印刷に始まり、今やパソコンやスマートフォンが発明され、我々は大量の情報を瞬時に消費することができるようになった。しかし、本のページやスマートフォンの画面を目元に近づけて見る行為が近視につながることもまた事実である。コンタクトレンズのような便利な視力矯正器具が、我々に視力を与える一方で、我々から見えなくしてしまったものはないだろうか。手元で瞬時に情報を消費することで必要になったコンタクトレンズから、ゆっくりと情報を消費することの喜びを思い出させる。

「Flipping Poetry めくる詩」(著者提供)

展示全体のコンセプトを示す作品として「Project Vision」(渡辺光章・山口 拓 PROTOTYPE Inc.(コンセプト:野原佳代子))がある。

「Project Vision」(著者提供)

モチーフに使ったブルーデイジーの花はフェリシアともいい、「恵まれた人」を意味する。見えることは、恵みだと思う。しかしコンタクトレンズを支えるブリスターの存在、プラスチックとその先を逃げずに見つめ問い続けるなら、私たちの「見る」は、もっと幸せな何かに育つはずだ。

「見る」ことは、もっと豊かな行為になるかもしれない

社会的課題には、必ず科学的な面も、アート的な面もある。科学は理論的、実証的、厳密な手続きを踏んで事実を積み上げ、グレーゾーンを消していく。一方アートは物事のグレーな部分や裏側、ノイズを拾い上げて浮き彫りにしていく。どちらもものごとを追求する方法論だが、科学が事象をとらえフォーカスし切り取るのに対し、アートはできあがった 「事実」に対し「他にオルタナティブはないのか」と、再定義、再発見を促していく傾向が強い。この事実を明確にとらえることと(科学)と、問い直しとしてのアートが絡み合うところに、異分野融合のおもしろさがある。

見ることは、目を開けて視覚的にものを認識するだけだ、と考える人も多いだろう。しかしコンタクトレンズユーザーの場合、見ることにはいろいろな行為がもれなくついてくる。プラスティックのブリスターのフタをめくる、はがす、捨てる。捨てるのは、どこに捨てるのか。燃えるゴミ?不燃ゴミ?リサイクル回収ボックス?それによって環境への最終的な負荷は変わる。見るとは、プラスチックを捨てることか。あるいは捨てずに回収ボックスに入れ、リサイクルのルートに乗せ、循環させることか。見ることの意味は、人の行為次第で変わっていく。そのことが、アート作品を通じて来場者に伝わり、サステナブルな未来へ向けて次の思考につながれば、と思う。

研究指導 / 執筆協力: 東京工業大学環境・社会理工学院 朱心茹助教・Giorgio Salani特任助教