村上貴弘

村上貴弘

(写真:DWI YULIANTO / shutterstock

SDGsはアリから学べる。衣料品の製造や生殖医療の常識を変える、アリが起こすイノベーション

虫たちには独自の生存戦略があり、その情報や特性、働きを活用すれば人の社会はまだまだよくなるかもしれない。アリの行動から、SDGs実現へのヒントを得ることも可能だ。アリの研究を進める村上貴弘氏が紹介する。

Updated by Takahiro Murakami on April, 14, 2023, 5:00 am JST

カイコが作った糸をアリに紡がせる。虫たちを使ったイノベーションで省エネルギーな産業が実現するかもしれない

僕らの研究チームの話もしよう。九州大学農学部の大学院生である池永照美さんがある時、僕に突拍子もない研究テーマを持ち込んできた。九大はカイコの研究が盛んである。世界でも九大にしかいない系統のカイコを多数保有しており、今後さまざまな産業に応用されていくことは間違いない。池永さんはその中でも「平面吐糸」するよう誘導したカイコによって作られた絹糸のシートを使って新たな生地を作れないかと模索していた。彼女は、僕に「ツムギアリでこのシートを紡いでもらうことはできないか?」と言ってきたのだ。なかなかなアイデアである。残念ながら、そのアイデアを聞いたのが新型コロナウイルス感染拡大の直前で、ツムギアリの生息するオーストラリアや東南アジアには行くことが困難な状況になってしまった。

そこで知恵を絞り、日本国内にいる巣を紡ぐアリで挑戦してみることにした。それは沖縄に生息するクロトゲアリというアリだ。このアリも幼虫が出す糸を使って葉を紡いで巣を作る習性を持つ。2020年9月、新型コロナウイルス感染が一時収まっている間隙を縫って沖縄本島にサンプリングに行き、クロトゲアリを採集し、池永さんが用意した絹糸平面シートを配置した模型に放してみた。結果は、表紙の写真のように見事にシートを紡いでくれたのだ。まだ、小さな模型ではあるが、ゼロエネルギーで服を勝手にカイコとアリが作ってくれる可能性を示せただけでも大きな一歩といえる(しかし、なぜ模型がガイコツなのかは不明である)。

カイコは、約6000年前に中国で野生のクワコというガを家畜化することで生まれた。どのような品種改良がなされたのかは現段階で不明であり、謎の多い昆虫だが、ミツバチとほぼ同時期に家畜化された貴重な昆虫である。
僕らの研究は次の6000年後の人間社会に向けて、人間と共生してくれる第3番目の昆虫を見つけ出すことになると期待している。2030年までの開発目標などという目先の利益を追求するのではなく、大学での研究とはそれくらいのタイムスパンで未来の人間社会に向けての「ギフト」を送ろうと懸命に研究を重ねている場所なのだ。どうです、面白そうでしょう?

アリが紡いだカイコの糸。いつか虫の力を使って衣料品を作れるようになるかもしれない(写真撮影:池永照美)

参照リンク
Nest Etiquette—Where Ants Go When Nature Calls(PLOS ONE)
女王アリ精子貯蔵器官内のほぼ無酸素環境が、精子の静止と生死に関わる~女王アリが 10 年以上もの間、精子を常温で貯蔵できるメカニズムの一端を解明~(甲南大学)