このままではデータの活用は困難
DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するには、データの活用が不可欠である。このことは、日本の企業の経営陣も多くは理解しているようだ。それでも、データの有用な活用方法について答えを得るのは難しい。
日本でも、AI(人工知能)や機械学習の利用基盤は広がり、準備は整いつつある。しかし箱物ありきになりがちなのが日本の大企業等の体質であり、基盤を準備したところでつい安心してしまう。その先の「どうやって使うか」が重要なのにも関わらず、それは課題として棚上げしたまま回収できない投資がかさんでいく。
そもそもデータを用意する部分でも、自分たちの企業や部署が持っているデータだけでは、洞察力のある分析ができないことも多い。それを解決するためにはデータ主権を維持しながら他者が持つデータを広く活用できるような情報銀行の取り組みを進めることが望ましい。情報銀行ではブロックチェーン技術を使って安全なデータの利用・活用を図るなど技術面でも対応が進む。それでも広く定着するまでには時間がかかるだろう。
データの一時利用だけでなく二次利用、三次利用を考える
データをどのように活用していくかは、企業や団体の頭 の使い所だ。ビジネスや事業の持続可能性を高めるためには、課題を明確にして解決のための手段を考える。そうした中で、文化や組織、業務の変革とともにデータの活用が検討の対象になる。ただデータをいじくり回せば、新しいビジネスが生まれてくるわけではないからだ。
一方で、いざデータを活用する必要が出てきたとき、その時点からデータを集めていたらリードタイムもコストも膨大なものになってしまう。データをもれなく蓄積しておくことは、これからいつ来るともわからないDXのタイミングで、スムーズにデータ分析を可能にするための要件になる。
クラウド接続ストレージ「Neutrix Cloud」を提供するNeutrix Cloud Japanは、設立当初からこうしたデータ蓄積への課題に1つの提案をしてきた。それが、「データの二次利用、三次利用」というコンセプトである。クラウド接続ストレージとは、古くからの概念で言えばオンラインストレージに近い。その用途の多くは、BCP(事業継続計画)やDR(災害復旧)のため のバックアップだろう。有事に活用するデータを遠隔地で取り溜めておくイメージである。
クラウド接続ストレージは、オンプレミスのシステムのストレージだけでなく、パブリッククラウドとも連携して、データをバックアップすることが可能だ。クラウド接続ストレージにデータをバックアップしておくことで、一時利用としてのバックアップが実現する。システムがオンプレミスにあってもクラウドでも、データがクラウド接続ストレージにまとめて蓄積される。頻発する災害への対応はもちろん、猛威を振るうランサムウェアなどの標的型攻撃への対応でも、クラウド接続ストレージへのバックアップは力を発揮する。万が一稼働中のデータがロックされてしまっても、クラウド接続ストレージのバックアップから復旧すれば事業を継続できる可能性が高まる。
こうしたメリットがあるクラウド接続ストレージへのバックアップだが、これは一時利用の世界であり、さらに二次利用、三次利用をしていくことがNeutrix Cloudの提案だ。クラウド接続ストレージにバックアップしたデータを、データ活用のためのプラットフォームとして利用するのだ。最初の目的はバックアップであっても、事業を進めていく上で必要なデータをクラウド接続ストレージに蓄積しているうちに、将来のデータ活用の基盤が作れる。二次利用、三次利用まで考慮に入れると、データをクラウド接続ストレージにバックアップすることの価値が何倍にも膨らむことがわかるだろう。
二次利用、三次利用する際にデータ量が増える問題
クラウド接続ストレージに蓄積したデータの二 次利用、三次利用をNeutrix Cloud Japanが推奨するには、理由がある。一般にストレージに蓄積したデータを二次利用、三次利用していくときには、蓄積した元データに直接処理をすることはなく、いったんデータをコピーしてから他のデータとぶつけて分析するといった作業を行う。1GBのデータを二次利用、三次利用したいときは、さらに1GBのストレージ容量が必要になるということだ。1GBなら問題は少ない。しかし、より大容量のデータを二次利用、三次利用して分析することも考えられる。その時には膨大なストレージの空き容量が必要になる。ストレージのコストが2倍になってしまうことも起こりうる。ところが、Neutrix Cloudにはこの問題を大事にしないで済む技術がある。
バックアップデータを二次利用、三次利用しようとしたとき、ストレージのコストが2倍かかるとしたらそれは現実的ではない。我々の技術を使えば、データを利活用してもらうときに2倍の課金が不要になる。1GBのデータを触ろうとしたとき、横に1GBのデータを丸々コピーする必要がなくなるのである。
その技術が次世代スナップショットの「InfiniSnap」である。簡単にイメージをお伝えすると、「変更分のデータしか追加で発生させずに、他のデータに当てられる技術」である。Neutrix Cloudの開発元であるINFINIDATが数学的な技術を用いて開発した。今後、この技術の詳細についても説明していくつもりだが、今回は「そういう技術がNeutrix Cloudにある」ということだけ知っていただきたい。
データの利活用を本格的に進めて、データを1カ所に集めていくと、その容量は膨大なものになる。数十TBぐらいあるようなこともある。AWS(Amazon Web Services)でデータの二次利用をしようとすると、数十TBのオリジナルに対して、数十TBのコピーが必要になる。ところが、Neutrix Cloudならば、スタートの時点では容量を増やす必要はない。ケースによるが、多くても15%から25%の容量の増加で、二次利用、三次利用ができる。コストを抑えて、データ活用できる基盤としてNeutrix Cloudが有効に活用できるのだ。
1カ所にデータを集めて利活用できる基盤の準備を
データは様々なところで生まれ、蓄積されている。入り口になる前段階では、複数のパブリッククラウドを組み合わせたマルチクラウドや、オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドなどに分散することが少なくない。マルチクラウドやハイブリッドクラウドを活用しても、データには集まる性質の「データグラビティ」がありデータが分断されてしまう。一度分断されたデータを再び集めて利活用するのは難しい。最初からデータを1カ所に集めることで、単なるバックアップ用途から、二次利用、三次利用してデ ータ利活用を推進できるようになる。
二次利用、三次利用を実現しようとしたとき、低コストで二次利用や三次利用が可能なNeutrix Cloudをデータ基盤にしておくことの価値が顕在化する。「データをバックアップしておいても価値は生まれない」と考えがちな日本企業にとって、いつ来るともわからないDXのタイミングに対して、「データを1カ所に集めておくことの将来的な価値」を考えるきっかけになるだろう。
データの複次利用に最適なクラウド接続ストレージ「Neutrix Cloud」とは?