小二田誠二

小二田誠二

子どもにギターを聞かせる母親。昼下がり、ドイツの公園にて。1980年ごろ撮影。

(写真:佐藤秀明

「真実」は「事実」だけでは伝わらない

フェイクニュースは情報化社会に混乱をもたらす。だから人々がファクトすなわち事実だけを求めるのは当然の理屈だ。しかしながら、果たして事実だけが真実を伝えるために役に立つと言えるのだろうか。事実とは到底思えない、神話や伝説は信じる価値のないものとして一蹴できるのか。地域文学文化の専門家・小二田誠二氏が情報としての文学の価値を再考する。

Updated by Seiji Konita on April, 1, 2022, 8:50 am JST

情報の記録媒体としての記念碑

大学入学共通テストに「情報」を入れるという方針が示されて議論を呼んでいる。私自身、プログラミングの基礎も、コンピューターの中で何が起こっているのかも知らないけれど、日常的にキーボードを叩き、液晶モニターに映る像を見て暮らしている。それは、文法や語彙の「正しい」知識がなくても、生きながら身につけてきた言語なら生活に困らない程度には使える、というのと似ているのだろう。生きていくには困らないけれど、仕組みをしっかり学んでおいた方がよりよく生きられる。それは解る。なんとなく。で、さて、なんとなくは解るのだけれど、問題は、私たちが本当に学んでおくべき「情報」とは何だろうか、それは、どんな未来を用意しているのだろうか、という大事な部分がぼんやりしているということだ。

私は静岡大学で地域文学文化を教えている。先日、授業のために改めて静岡大学周辺を歩いてみて、この地域の近代化に貢献した人物たちの顕彰碑にまじって、大谷川放水路に関する立派な記念碑がかなりの数存在することを知った。有度丘陵(土地勘の無い人たちには「日本平のある山」と言った方が解りやすいかもしれない)西麓にある大学の更に西側を南北に流れる大谷川放水路は、74年の七夕豪雨水害を経て、静岡市街地北側を東進して清水港に流れ込む巴川の水を逃がすために造られたもので、河口近くにはその歴史を学べる施設もあるので、授業でも見学を促している。七夕豪雨と、それに伴う河川改修は、静岡・清水に長く暮らして来た人たちにとっては、石に刻んで後世に伝えるべき大きな歴史的事件だった。普段は気にされることもなくただ存在しているだけのこうした記念物は、そこにあることによって、大事な時に私たちに歴史を示してくれる。実際、大震災の時には、殆ど忘れられていた各地の自然災害伝承碑が見直され、現在では全国的なデータベースも公開されているし、女川の「いのちの石碑」プロジェクトのように、新たに作られる例もある。

古来、人は、永続的に伝える価値のある情報を石に刻んできた。今では大げさに見えるし、実際は忘れられ、撤去・移動される例も数多くあるけれど、それでも、今も人は石に刻もうとする。事実、数千年前に刻まれた文字が現存しているのだから、石という記憶媒体の強靱さは否定しようがない。莫迦げた比喩だが、この先デジタル技術がどんなに進化しようと、石を超える耐用年数の記憶媒体が現れるとは考えにくい。或いは、長期保存が可能になったとして、1000年後に、そのフォーマットとの互換性は維持されるだろうか。フィルムや音盤などのアナログの記録は、似たような文明があれば、直感的に再生可能である点で、未来に開かれていることは、認めておく必要がある。

記録に関する技術が飛躍的に発展したその裏で

動物に言語、在りや無しや、という話はさておき、人類はある段階から、同時的なやりとりの他に、未来に向かって何かを伝えようとしたらしい。記録するという行為は、最初は自分のための備忘だったかも知れないけれど、それはそれで、現在の先に未来という物の存在が意識されていたはずだ。私たちの先祖は、忘れることを怖れ、忘れてはならないものを身体の外側に残そうとした。

シャーヒ・ズィンダ廟群
「青の都」と名高いウズベキスタン・サマルカンドに建つシャーヒ・ズィンダ廟群。鮮やかなブルーが目を奪う。

石や粘土板に彫りつける図像を発明し、やがてそれらは意味や音と個別に対応可能な文字になった。そして、それを書き付けるために紙や筆や墨のような媒体を発明し、改善していった。こうした絵や文字の類が発明されるよりも前に、音声をその場限りのコミュニケーションから伝承の道具として洗練させた歌や語りも生まれ、進化し続けたに違いない。音声言語はその場限りで消え去るとはいえ、個別のコミュニケーションだけでなく、群衆に向かってまとめて発信することが出来る。文字言語も読む能力があれば複数の人に等質の情報を伝えられるが、もっと正確に、もっと多くの人に伝えるためには複製技術が欠かせない。印鑑のような転写技術は古くから存在したが、それらはやがて印刷という革新的な情報技術となった。音声を拡大する技術が発明され、録音する、画像や映像を焼き付ける技術も生まれ、それらを遠く離れた場所でもやりとり出来る通信技術がうまれた。そしてそれらは、「デジタル化」することになった。近年では、自動翻訳が当たり前に使われるようになっている。

こうして、全ての情報は、正確に、劣化しない形で記録され、時と場所を選ばず間違いなく再生可能な状態に近づきつつある。上書き保存による古いデータの消失や誤削除といった問題も、大容量の保存が可能な媒体が続々生まれてくるなかで、いずれ解決するのだろう。耐久性や互換性の問題も、先端の技術者たちが考えていないはずはない。大容量の記憶媒体、検索・処理能力の向上は、必要なときに必要な知識を得ることを可能にする。全番組録画を可能にしたチューナーのように、とにかく全部記録しておけば心配はない。デジタルに限らず、情報技術の発展は人類の生活を豊かにしてきた。デジタル技術による変革は、更に人々を幸福にしてくれる、だろうか。

ここまで書いてきたのは、広く言えば「技術」に関することだ。それは正しく学ぶことで身につけられるだろう。次に問題になるのは「倫理」かもしれない。優れた科学技術は、人を生かすことも殺すことも可能であり、倫理的に正しく使われなければならない。では、「倫理的に正しい」とはどういうことか。道徳や倫理に絶対普遍な「正しさ」が存在するのかどうか。そして、仮にその判別が可能だったとして、例えば、それらを「歴史」として残すときに、一方を取り、一方を削除すべきなのかどうか。データ容量が無制限なら全部保存できるかもしれない。しかし、それをどう「活用」するのか、話は循環してしまう。

技術の話は大前提、その上で、倫理を無視することは出来ない。それらの重要性を踏まえた上で、こうした議論から排除されがちな要素として、「文学」という領域をもう一度考え直してみる必要があるのではないか、と、水を引いてみる。

「史実」ではない文学に記録としての価値はあるか

例えば神話や昔話は「史実」ではない。しかし、それらは長い年月語り継がれてきた。現代にあっても、大きな災害の時には明確な「嘘」「ネタ」に混じって、当事者の語る「怪談」としか言いようのない非科学的な言説が多数紹介されている。これらを話す当事者は、科学的判断が出来ない人、或いは天性の嘘つきなのだろうか。神話や昔話、怪談、あるいは流言蜚語や都市伝説に至るまで、「事実」と認定出来ない語りは情報技術が進化しても、それぞれのメディアの中で消えることなく生産され、継承され続ける。その生命力は何なのだろう。

私は、「実録」と呼ばれる、主に江戸時代に写本で残された事件、例えば由井正雪天一坊などを扱う記録読みものを中心に研究してきた。それらの多くは書写の過程で書き換えられ、もとの話とは随分変わってしまうので歴史書としては使えず、かといって洗練された技巧がこらされるわけでも無いので、文学研究からも余りかえりみられることがなかった。それを研究したのは、実際の事件がどのような物で、どこが「虚構」であり、娯楽的な味付けを誰がどのように加えていったのか、様々な娯楽文芸とどのような影響関係にあったか、等を明らかにするため、ではない。その、殆ど無名の伝承者たちによって書き換えられ続けた「歴史記述」の背後にある、伝え、残していく普遍的な何かを見てみたかったのだった。それは、史実/虚構でも、勝者/敗者の歴史とかいう対立軸でもなく、ある共同体があり続けるために不可欠な構造そのものだろうと考えている。

物語がもつ普遍的な構造を抽出する力

少しだけ具体的な話をしよう。将軍吉宗の御落胤を名乗って江戸に乗り込んだ天一坊は、報告を受けた関東郡代に裁かれて死罪になった。この事件はやがて町奉行大岡越前が裁いたことになり、長編化していく。その過程で、天一坊自身よりも、弁舌に長けたブレインとして登場する山内伊賀亮と言う架空の人物が重みを増し、大岡との対決「網代問答」が山場になった。幕府側にも、大岡の意見を聞き入れない頑迷な上司としての松平伊豆守や、更に高所から判断を下す水戸綱條などを配し、大がかりな娯楽読みものに変貌する。この過程で生まれてくる設定は勿論史実ではなく、誰かが思いついた「創作」に違いない。しかしそれらは、江戸読本や現代の娯楽小説とは異なる性質を持っている。というのは、たとえ思いつきが個人に発しているとしても、受容する共同体がその話を排除すれば伝承は途絶えてしまうからだ。逆に言えば、このようにして成長変化した話は、荒唐無稽であっても、本質の部分でその社会の願望、あり得べき事実の姿を映している。綱條・伊豆守・大岡の関係は、[正義の最高権力者・権力を狙う悪徳中間権力者・困惑する弱者]、というように図式化すれば、学園や企業、病院、官僚機構等を扱った多くの娯楽ドラマに通底する構造であることに気づくだろう。

江戸時代、大量に生産された敵討ち物の殆どは似たような型を持っていたが、明治維新を経て通用しなくなった。しかし、敵討ち物が担っていた成長物語の型そのものは、別の材料に寄生して今も生き延びている。このように、様々な実録や大衆娯楽における変化や安定化の位相を分析することで、神話や昔話の型にも通じる普遍的な構造を抽出できるだろう。
こうした考察は、過去を考える「歴史」の問題に留まる話ではなく、現在進行している事柄についての様々な言説を理解するためのサンプルとして、とても重要なヒントを提供してくれる。

そもそも「正しい情報」は本当に役に立っているのか

更に言えば、そうした語りの生命力そのものも、あらためて認識する必要がある。「正しい」情報を蓄積し、検索しやすい形で提供したところで、それらの「情報」は未来に向かって人々の記憶のなかに生き続ける力を持っているだろうか。心ある人たちが、技術の獲得、リテラシーや倫理観の向上に努めたところで、フェイクや差別、流言蜚語の類が絶滅することは、多分あり得ない。むしろ、善意によって誤解が拡がることもある。それが共同体の語りの暴力的とも言える強靱さでもある。その力は共同体の結束力そのものであるかも知れない。そのように存在してしまっている様々な語りとどう向き合うのか、或いは、未来に向けてどう蓄積し、どう活かすのかを考える必要があるだろう。

ナイロビのブックスタンド
ナイロビのブックスタンド。道端でイギリスやアメリカの雑誌を売っている。

我々の後裔たちが再び大きな災禍に遭遇する前に、あるいはまさに直面する時、彼等を救う情報はどういう形をしているだろうか、という問題は、単純にメディアやアーカイブの整備、或いはそれらの「質」的向上によって解決されるわけではない。インターネットやSNSの発達は、表現の多様性を生じさせる一方で、新たに排他的な語りを共有する大小様々な閉じた社会を生み出しているように見える。暴力的、排他的な言説の発生を食い止め、その集団に属さない人々の命まで守るための語りは、どうしたら可能なんだろうか。

この問題を考えるためには、「実用的」で「正しい」言説にこだわることなく、上記のような「虚構」としか評価しようのない言説に、そして更に、実用言語とは別の表現様式に思考を広げる必要がある。

実用的な言語と異なり、小説や詩歌、演劇の類は、それぞれの文化の文脈に依拠する表現も多く、多義的で「正確に」解釈することは難しい。「文学」と呼ばれるこれらの表現は、「我々」にとって慰安であり、娯楽でありつつ、一方で、その外側に、簡単には理解出来ない他者の存在を確実に示してくれる「情報」でもある。読むこと、歌うこと、演じることは、そうした他者の経験や思考を擬似的に体験する回路を提供するかも知れない。翻訳技術の向上や、正確で実用的な表現と解釈を重視することは、そうした多様性そのものを排除することに繋がるだろう。

90年代に大学の共通科目として導入された「情報処理入門」は、今なら小中学生でも出来そうなPCのオンオフから、ワードプロセッサや表計算ソフトの使い方程度の内容が中心で、それさえ担当出来る教員は限られていたように記憶している。今回高等学校で必修化された「情報」は、それと比べれば雲泥の差だ。しかし、「情報」は、コンピューターやインターネットによってもたらされた新しいものではない。何度も言うように、最先端の技術を学ぶことは重要だけれど、人類が、かつてどのように「情報」を処理してきたのか、その時々、言葉はどう変容したのか、逆に、変わらなかったものがあるとすれば、それはなにか、を考えることは、今はまだ存在しない新しい情報技術を考えるヒントになるだろう。

たとえば、何故、古文と現代文があるのか、何故、地域によって異なる言語が存在し、何故消滅しようとしているのかを考えたとき、プログラム言語のように一義的で誤解の生じない「実用的」な言語しか存在しない世界を、明るい未来として予想して良いのかどうか。それらの考察を「文学」と呼ぶことが適切なのかどうかはさておき、解り合えない他者の存在をそれとしてそのまま認めつつ、可能な共存の形を模索し続けたい。
親しくなりたい特別な誰かに好意を伝えるとき、全ての人が、同じ表現をし、同じように受け取る世界に、私は住みたくない。