村上陽一郎

村上陽一郎

ロシアのサンクトペテルブルクで2000年代に撮影。エルミタージュ美術館の前を観光用の馬車が走る。5月の終わりでもまだ気温は低い。当時のロシアは警戒心の高い人が少なくなく「川沿いを歩くな。写真を撮るな」と言われることがあった。

(写真:佐藤秀明

エリートとは、義務と責任を背負った人間である

理想的な社会を思い浮かべるとき、ほとんどの場合にそこには「平等」が含められる。しかし、本当に「平等」は絶対に是とされるべきものなのか。村上陽一郎氏が「エリート」を紐解く。

Updated by Yoichiro Murakami on February, 17, 2022, 8:50 am JST

行き過ぎた平等

エリートも教養も、日本社会では揶揄や蔑視のニュアンス抜きで語ることのできない概念と言えます。一人称の文章、つまり「私は」に導かれる肯定的文章の用言に、「エリート」が入ったり、「教養人」が入ったりすれば、これは、噴飯ものでしょうし、二、 三人称で同じ形容を試みたとしても、何がなし、棘が含まれているようで、使うのに躊躇いがあり、言った後では、慌てて、貶める意味ではないことの弁解を付け加えたりする習慣ができてしまっているように感じます。

そもそも、このテーマの書き始めに、このような姑息な弁解めいたことを書かねばならぬ、と感じること自体が、すでに、問題を素直に捉えられない後ろめたさがあるからに違いありません。実はエリートのための教養を、正面から論ぜよ、ということが、この書の課題設定であったのに、です。

私は大学の教養学部という学部を卒業しました。したがって、学士号は「教養隠し」 ――おや、「きょうようがくし」と打ち込んだら、私のワードプロセッサーは、まず 「教養隠し」と変換してくれました。機械さえ、教養は隠した方が利口だよ、と言ってくれているのでしょうか。そこでもう一度、打ち直します。学士号は「教養学士」なの ですが、八五年の生涯のなかで、この学士号を名乗ったことは、こうして、そのこと自体を話題にする時以外には、一度もありません。そもそも、全国に大学は数多ありますが、教養学部を持っている大学は、ほんのわずかです(最近少し増える傾向にありますが)。機会が無かったと言えばそれまでですが、そう名乗らなければならない場面を想 像してみると、ひどく面映ゆい気持ちが先に立つに違いないと思います。

「エリート」はどうでしょうか。先にも書いたように、一般的にも、自分でエリートを名乗るはずはありませんが、私個人でも、事情は同じです。内心ではどうか、と問われ て、これまでの生きてきた私の過去が、エリートとは無縁だ、と言ってしまえば、それはむしろ、これまでの私の生き方を可能にしてくれた両親や先生方、あるいは社会全体に、却って申し訳ない仕儀になるような気もします。

このような微妙な事情は、多少は日本の社会環境のなかから生まれる特殊なものかもしれません。特に戦後の「民主主義教育」の下で、極端に不平等を排除する、という傾向が徹底された結果の一つでもありましょう。

グランドティトン国立公園
グランドティトン国立公園の夏。2016年ごろ撮影。モルモン教徒はかつてこのあたりを拠点をしており、公園内には住居跡が残る。映画『シェーン』の舞台でもある。

早くも脱線するようですが、「一票の格差」がしばしば問題になります。国政選挙の際の地域間の人口格差の結果生まれる問題で、憲法違反かどうかが、司法でも争われ、 新聞の論調も酷く厳しいものです。しかし、一方に「代表権なくして徴税権なし」という原則があります。この原則は、アメリカ植民地が、イギリス(の王権)に対して闘わ ねばならぬ理由を列挙した、あの「独立宣言」で謳われている諸理由の中でも、最も合理的な論点の一つとされています。人口の少ない地域でも、納税義務が残っている以上、 代表権は「平等に」認められなければならないはずです。だとすれば、人口の少ない地域で、代表者がその資格を獲得する上での得票数が、大都市におけるそれよりから怪しからん、という理屈は、「平等」の理念の過剰からくる錯誤ではないでしょうか。あの「アメリカにおけるデモクラシー」の姿を描いたフランスのトクヴィルは、自由の行き過ぎは誰にもすぐ判るが、平等の行き過ぎはなかなか判らないうちに社会を蝕む、という意味のことを述べています。自由・平等・博愛を掲げたフランス革命を生き延びた貴族を出自に持つトクヴィルにして、初めて言い得たこととも考えられますが。

そういえば、熊本の大地震の際、避難所に逸早く自衛隊の救援部隊が到着しました。 補給部が携行食糧を多く積んでいましたので、避難所に提供することにしました。ところが避難所の責任者の方が、その食糧を開梱して調べたところ、避難所の全員に行き渡らないことに気付き、平等の原則に反するからと、梱包し直して、救援部隊に返した、 という話を聞きました。これなどは、「平等」なる価値に対する恐ろしく過剰な思惑のなさしめる業でしょう。ことほど左様に、現在の日本社会は「平等」という価値に囚われています。

Noblesse oblige高貴なる者の義務

はて、エリートからも、教養からも、直接には外れている話題に、いささかむきになってしまいました。もともとは選挙権の「平等」の話でした。ただ、「エリート」という言葉は、こじつければ選挙と無関係ではないかもしれません。英語では〈elite〉ですが、この語の元はフランス語(フランス語では〈élite〉になりますが)、さらに元を辿れば、ラテン語の〈eligere〉(不定詞、辞書エントリーでは<eligo〉)、つまり「選ぶ」の派生語(受動形に由来)で、意味は「選ばれたもの」です。更めて辞書を引いて見ましたら、英語、フランス語とも最初に出ている訳語は「選良」でした。今では死語に等しく、メディアでも全くお目にかからなくなりましたが、私が子供の頃は、新聞紙上、代 議士はしばしば「選良」と書かれていました。ただし、ヨーロッパの伝統では、「選ばれたもの」を選ぶ能動者は、選挙民ではなくて、神に他ならなかった、と言えるのでしょうが。「特別に神に選ばれたもの」、それが「エリート」のヨーロッパ的理解でした。

「神から選ばれる」とは具体的にどういうことか。神はある人を選んで、特別の「才能」を授けます。「才能」に当る最も普通の英語は〈gift〉ですが、「ギフト」はもちろん「贈り物」でもあります。フランス語では〈don〉が、ドイツ語では〈Gabe〉が、やはり「プレゼント」の意味でも、「才能」の意味でも使われます。つまり人間がある才能を有する、ということは、神から特別に「贈り物」を頂戴したことに他ならないのです。その結果、その人は、その才能の点で、衆に抜きんでることになる。それだけのことですが、神は、その才能を自分と人々のために使うことを期待して、彼(女)に才能を贈ったのですから、贈られた側は、それだけの義務と責任が生じます。それが 〈Noblesse oblige〉ということでもあります(このフランス語は、「高貴なる者の義務」のように、熟語として解されることが多いのですが、本来は「高貴なる者には、それなりの義務を課される」という一つの文章です)。つまり、エリートとは、普通の人々よりも、より多くの、より大きな、義務と責任を背負った人間であることになります。

神に選ばれた者」としての覚悟

かつて、イギリスのオクスフォーディアン(オクスフォード大学の出身者)の平均余命は、普通の人々よりも有意に短い、ということを示す統計があった、と言われます。オクスフォード大学を了えるには、衆に優れた才能が必須であって、彼らは、イギリスでは明らかに「エリート」に属するわけですが、その平均余命の短さは、彼らが率先して 危険な業務(特に軍務)に身を挺する結果であることの証左であった、と伝えられます。 少し意味は違いますが、日本でも、戦前、男性皇族はよほどの問題が無い限り、軍務に就くことが義務とされていたことを思い出します。例えば、昭和時代の直宮である大正天皇のご子息たちを考えても、昭和天皇ご自身、それに三笠宮、秩父宮はお三方とも陸軍、高松宮のみは海軍の軍人でした。

つまり、「エリート」の定義を更めて簡潔に述べるとすれば、「普通の人々よりも、より多くの義務を背負った存在」が適切ではないでしょうか。
その「義務」とは、神と他人とのために、我が身の安泰を顧みずに働く義務です。日本では、「神のために」という件は、文化特性上排除されているかもしれません。しかし「神」を「公徳」にでも置き換えて、エリートの意味を、この定義に基づく、とした時に、密かに我が身をエリートとみなしている人々は、本当にその覚悟があり、その覚悟に基づく行動を実践しているでしょうか。この問いかけは、自分も含めて、深刻な反省を導く性格のものです。

その点で思い出すことがあります。聖職者と言えば、ヨーロッパではキリスト教、プロテスタントであれば「牧師」、ギリシャ正教やカトリックであれば「司祭」(神父)のことを指します。そうでない、平の信徒は、英語では 〈lay〉と言います。カード・ゲームでは、切り札や絵札以外の札にも使われる言葉です。聖職者の職務は英語では 〈vocation〉というのが普通です(発音は多少違いますがフランス語でも同じ言葉が使われます)。この言葉のラテン語の語幹〈voca〉は、誰でも「ヴォーカル」〈vocal〉を思い 出すように、「声」に関係した言葉です。動詞 〈voco〉は「声をかける」、あるいは「呼ぶ」に相当し、名詞〈vox〉は、英語の〈voice〉と同じ「声」そのものです。ドイツ語では通常この言葉は使われませんが、類似の言葉に〈Beruf〉があります。現在ではこの言葉は「職業」一般に使われるようですが、元の意味は「天職」に近いものでした。〈rufen〉という動詞、つまり「呼ぶ」ですが、そこから〈berufen〉という動詞が生まれ、今では「任命する」などの意を伝えます。

何が言いたかったかと言えば、職業、とりわけ聖職務に関するものは、神からの「呼びかけ」、もっと積極的には、「神の命(声)」によると考えられてきた名残だと言えます。先に見たように、エリートとは本来「神に選ばれた者」という意味でした。神は、 自分(神)のために働いてくれる特別に才能を与えた人に、強く声をかけるのです。

イギリス生まれ、アメリカの作家、ジャーナリスト、ジャック・ロンドン(Jack London, 1876〜1916)は、『荒野の呼び声』(The Call of the Wild)という作品を書きました。アメリカ大陸北限の地でそり犬として飼われていたパックが、ついにはオオカミの首領にまで変身する有様を描いた名作ですが、二十世紀初頭では、声をかける(call) のは、もはや神ではなく、自然となっていることを知らされます。

ホテル・ニューグランド
横浜の歴史あるホテル、ニューグランド。1965年ごろ撮影。

しかし、とにかく、エリートとは、そうでない人なりに見て、(旧制高最も有名な寮歌『嗚呼玉杯に花受けて』には「栄華の巷低く見て」と、そのものずばりの表現もありますが)、自らの高さを誇る人々ではなく、そうでない人々のために、自分たちの命さえ差し出すだけの覚悟をもって奉仕する、あるいは奉仕しようとする人々であることだけは、たしかだと思います。

大正教養義、旧制高、漱石

ここまではエリートの原点とでも言うべき論点を考えてみました。次は、教養ということになりますが、これは一筋縄ではいかない。そもそも「教養」という熟語は、漢語としてはすでに『後漢書』に現れると言いますが、文字通り「教え育てる」ことの意でありました。近代日本の文章の中では、クリスチャンであり、かつ社会主義的な活動家であり、かつまた作家でもあった木下尚江(一八六九〜一九三七)の『良人の自白』と いう長編小説(明治三十八年刊)の中で、主人公の弁護士が、ある事情で引き取った子供を、「君の子供として教養してくれ」と妻に言う表現に出会うことができます。明治二十四年版の『大言海』(大槻文彦著)には、そもそもエントリーがありません。つまり明治年間には、今のような意味での「教養」の使い方は、ほとんど見当たらない、と考えてよさそうです。

そこで誰もが注目するのが、大正教養主義のリーダーとも言うべき阿部次郎(一八八三〜一九五九)ということになります。阿部は一高で荻原井泉水(一八八四〜一九七六)、 岩波茂雄(一八八一〜一九四六)、斎藤茂吉(一八八二〜一九五三)らと交わり、帝国大学卒業後は、漱石の門人として、小宮豊隆(一八八四〜一九六六)、森田草平(一八八一〜 一九四九)、和辻哲郎(一八八九〜一九六〇)らとも交流があった人物です。その彼が大正三年に発表した『三太郎の日記』は、当時の中学・高校生必読の書となりました。あるいは、彼らとはかなり異なった系統の人物ではありますが、倉田百三(一八九一〜一九四三)の『愛と認識との出発』(大正十年刊、ただしその一部となる論考は大正二年、一高に在学中に文芸機関誌に発表、物議を醸しました)なども、その部類かもしれません (戦後に角川書店が発刊した「日本教養全集」の第一巻に、上の二作品が収められています)。 ここに挙げた「文化人」、あるいは「教養人」たちの思想が、良くも悪くも、その後の日本における「教養」という概念を決定づけた、と考えられます。土田杏村(一八九一〜一九三四)の名も忘れるべきではないかもしれません。土田は上に挙げた人々ほど世に知られていいないかもしれませんが、後発の京都帝国大学の出身で、独特の文化運動に挺身した人物です。

彼らの思想の基礎は、十八世紀から十九世紀ドイツの哲学者、つまりカント、ショーペンハウアー、ニーチェら、それに阿部にとって重要だったのは、同じ時期のドイツ語圏で形成されつつあった芸術という概念に纏わる「美学」(例えばヘーゲル)にありました。実際『三太郎の日記』は、ドイツ語、ドイツの哲学者、美学者の名前で溢れていま す。「アンビション」(ambition = 向上心、名誉心)や「アスピレーション」(aspiration = 野望、大志)など偶に英語も現れますが、「エアレーベン」(erleben = 体得する)だとか 「エアファーレン」(erfahren = 経験する)、「ヴェルトゲフュール」(Weltgefuehl = 世界の中で生きているという実感)、「レーベンスゲフュール」(Lebensgefuehl = 生きているという感覚)だの、ドイツ語で満杯です。そしてもう一つ目立つのはドストイェフスキー、トルストイら、ロシアの高踏派の文芸が、繰り返し論じられます。このようなカタカナ語で埋め尽くされている書物を、「普通の」人々が読めたはずはありません。つまり、こうした種類の読書は、旧制高等学校から大学生という、当時の総人口からすれば微々たる数の、特権的場所にいる男性たちの、自慰行為に等しいものであったとも言えましょう。それが「教養」であるならば、やはり教養は、鼻持ちならない臭みを帯びた概念になっても仕方がない、とも言えるでしょうか。

さらに、ドイツ近代「テツガク」への傾倒の裏返しで、彼らは、例えば歌舞伎に代表されるような、日本の江戸期の伝統芸能に、芸術的な「美」を求めることを拒否しました。ドイツ哲学を中心とした書物と学識を通じての人格の陶冶と、高尚な美の追究、禁欲的で、抑制的な人間性を磨くことにこそ、「教養」の本質がある、とみなしたのです。 もう一つその裏では、そうした旧制高校生たちは、内心軽蔑する三業地へ出入りをすることも、結構習慣化していたようで、そうした際の女性は、劣情を満足させてくれる道具のように見られていたようでもありました。その点で、彼らの師の一人となった夏目漱石は、少し肌合いが違います。

たしかに漱石には、『それから』の代助や、『行人』の一郎や二郎のように、いわゆる インテリの人間的な苦悩(それこそ、阿部次郎なら「レーベンスシュメルツ」とでも書いた かもしれません)や、現実の卑俗性への冷たい眼差しが感じられる人物像が描かれます (別のところでも書きましたが、一高寮歌『嗚呼玉杯に花受けて』には「栄華の巷低く見て」 という言葉が見えます)。しかし、よく知られているように、漱石には強い江戸趣味もり、三代目小さんの芸には感嘆を惜しみません。『猫』には、インテリ性と庶民性とがない交ぜになっていますし、あるいは『坑夫』のように、非インテリの世界にも、介入することを躊躇わないところがあります。さらに言えば、漱石の描く世界には、エリートや知識層の持つ精神的、あるいは実生活上の脆弱さと対比された、非エリート層の人々が、はっきりした存在感をもって描かれます。『門』における「安井」や、『明暗』 における「小林」などが、それに当りましょう。彼らの前に、エリートたちは、どこか不安げで、しかも、その点が見透かされているような印象を与えます。『坊ちゃん』は、この構図を逆転させた試みとも取れるかもしれません。もっともそれは、『猫』や『坊ちゃん』は別にしても、漱石がもっぱら朝日新聞という、新聞の一般読者を相手にしていたから、という面も否定できないでしょうが。

「エリートと教養」の書影
『エリートと教養 ポストコロナの日本考』村上陽一郎(中公新書ラクレ 2022年)

この記事は2022年2月に発行された『エリートと教養 ポストコロナの日本考』(村上陽一郎 中公新書ラクレ)より本文の一部を抜き出して掲載しています。

2022年2月18日(金)にはオンラインにて村上陽一郎氏による本刊行記念特別講義を開催。くわしくはこちらよりご確認ください。